うなずかない若者が増えている

実は、表情の交換において、最近、世代間でコミュニケーション・ギャップが起こり始めている。

1997年生まれを境に、コミュニケーションの反射反応(うなずいたり、表情がとっさにそろったりするミラーニューロン反応)が薄い人が増えているのである。つまり、上の世代にしてみると、笑いかけても表情が動かず、何かを伝えてもうなずいてくれない「うなずかない若者」「話しかけにくい若者」が増えているってことになる。

このことは、私が新卒で社会に出た年に、さまざまな企業で、いっせいに言われ出したことである。新人の反応がなさすぎて、新人教育がつらい。言わなくてもわかるはずの、当たり前のことがわからない、などなど。

実際、私の知人の娘さん(1997年生まれ)が、会社の同期に「上司に、話聞いてるのか、と言われたことのある人」というアンケートを取ったら、90パーセント以上がYESだったと教えてくれた。

さかのぼって、1997年生まれが小学校に入ったときには、教育現場で「一年生の反応がクールになった」と話題にもなったのだという。一年生といえば、朝礼で校長先生が「一年生のみなさん」と声をかければ、いっせいに「はい」「はい」「はいっ」と競うように答えたものだったのに、それが見られない、と。

画像はイメージです(Shutterstockより)
画像はイメージです(Shutterstockより)
すべての画像を見る

明らかに、日本全体のコミュニケーション反応に、世代間の段差が生じている。

ちなみに、1997年生まれのすべてがそうというわけじゃない。集団のコミュニケーション反応の低下は、3割くらいの変化で全体に広がる。うなずこうとしたとき、隣の人がそうしないと、うなずくのを躊躇するでしょう? これもミラーニューロン効果。1人が両脇の人を巻き込めるのである。