無駄話ができないと、企業価値が創生できない

コロナ禍が始まる少し前のこと。アメリカのグーグル社が、4年にも及ぶ社内調査の結果、明らかになったことがあった、と発表した。「成果の出せるチームと、そうでないチームの差はたった一つ。心理的安全性(Psychological Safety)が確保されているか否かだ」と。

心理的安全性、それは「なんでもない、ちょっとしたこと(頭に浮かんだり、心によぎったりしたこと)を素直にしゃべれる安心感」のこと。そう、なんでもない話(無駄話)ができるチームにしか成果が出せないと、グーグルは言い切ったのである。

言い換えれば、「無駄話ができないと、企業価値が創生できない」ということになる。これは、あまりにも斬新な発表ではないだろうか。

画像はイメージです(Photo ACより)
画像はイメージです(Photo ACより)
すべての画像を見る

斬新すぎて、いち早くキャッチアップした日本の優良企業の多くは戸惑ったようだ。この国の企業風土では、無駄話は集中力を削ぐ行為として、長らく忌避されてきた。それに、グーグルのこの発表だけでは、なぜ無駄話をするとチームの成果が上がるのか、それがわからないから腹落ちしないし、社内に浸透させようにも今一つ説得力に欠ける。このため、「風通しのいい職場にしよう」キャンペーンでお茶を濁した企業も多かった。

対話力の低い上司は、部下の発想力を奪う

しかしながら、グーグルの発表を聞いて、私は、雷に打たれたような気持ちになった。あまりにも、真理をついていたから。心理的安全性ということばは、AI時代に、最も重要なビジネスワードになるだろうと、私は直感した。

「言うと嫌な思いをする」あるいは「言っても無駄だ」と感じると、ヒトは発言するのを止める。こんなこと上司に言ったって、親に言ったって、夫(妻)に言ったって、どうせわかってもらえない……そんなふうに感じると、たいていの人はことばを呑み込むでしょう?

最初の何回かは意図的に止めるのだが、やがて、その人の前で、ことばが浮かばなくなる。脳が発想の信号から止めてしまうのである。脳は無駄なことなんかしない、出力しない演算をわざわざ起動しないのである。つまり、対話力の低い上司は、部下の発想力を奪うのである。

グーグルはデジタル産業だ。新機軸のデジタルワールドを創生する企業である。こんな会社で社員の発想力が潰(つい)えたら、企業価値を作れない。だからこそ、世界に先駆けていち早く、こんなすごい発見をしたのだろう。

でもね、もはや、これはデジタル産業だけの問題じゃない。これまで人間がやってきたタスクの多くをAIが代行する時代、人間の役割は、勘やインスピレーションを働かせて、うまくAIと対話しながら発想力を羽ばたかせることにかかってきている。

今や、すべての組織に、心理的安全性を確保する対話術の導入が急務なのである。もちろん、次世代人材を育てている、家庭という組織にも。

「心理的安全性を確保する対話術」なんて難しく言ったけど、要は、日ごろから、なんでもない話ができるようにしようってことである。