小学生におけるおしゃれへのこだわり

メイクアップと体毛処理の経験について見ていく前に、その基盤となるであろう、おしゃれに対する意識について見ておきたいと思います。見た目を意識している程度を見てみましたが、ここでは、意識した上で、「見た目を変えようとどの程度思うのか」といった側面について見ていきます。

具体的には、おしゃれが好きな程度やおしゃれのこだわりの程度について見ていきます。それでは調査データを見てみましょう。まず、「おしゃれが好き」な程度について、学年別にまとめています。

書籍『子どものおしゃれにどう向き合う』より抜粋
書籍『子どものおしゃれにどう向き合う』より抜粋
すべての画像を見る

「あてはまらない」から「あてはまる」の4件法で回答してもらいました。「おしゃれが好き」に対して「ややあてはまる」または「あてはまる」と回答した女子は、各学年で9割から7割程度です。

低学年の方が割合が大きいようにも見えますが、統計的な分析をおこなうと、学年差は特にみとめられないという結果でした。小学生低学年の時点でおしゃれが好きな人がそれなりに多いということは間違いないようです。

また、「服装や髪型などにこだわっている」程度について学年別にまとめたものも見てみましょう。

書籍『子どものおしゃれにどう向き合う』より抜粋
書籍『子どものおしゃれにどう向き合う』より抜粋

選択肢は先ほどと同じです。「服装や髪型などにこだわっている」に対し「ややあてはまる」または「あてはまる」と回答した女子は、各学年で7割から8割程度です。学年による違いは確認されませんでした。ここでも、小学生低学年の時点でおしゃれにこだわっている人が高学年と同程度にいるということが確認できたといえます。

従来は、「子どもはあまりおしゃれに関心がなく、一部の子どもだけがおしゃれに目覚めていて、そして、それは高学年になるほど顕著である」という言説を目にすることもありました。しかし、どうやら少なくとも現在はそのようなことはなさそうです。

多くの割合の女子が、小学1年生の時から見た目を意識し、おしゃれに関心をもって取り組んでいることがこの調査のデータからはうかがえます。子どもの頃から見た目にとらわれている可能性がありつつも、子どもの頃から自分の姿を模索して楽しんでいる可能性もあるといえるでしょう。