セクハラ・パワハラに比べて話題にならない“アカハラ”
4月9日、アカデミックな世界のハラスメントに関する訴えがXに投稿され、244万超のインプレッションを記録する大反響を集めた。
研究者である投稿主は、学術雑誌に掲載する論文を査読に出していたところ、10ヶ月ほど待たされた挙げ句「stupid」(バカ)と書かれて、リジェクト(不採用)されたのだという。
学術雑誌への掲載は研究者にとって“実績”であり、採否は非常に大きな意味を持つ。あまりピンとこないかもしれないが、仕事における重要書類を長期間放置され、やっと返ってきたと思えば罵倒コメントが添えられていたと考えれば、その異常性が想像できるだろう。
そしてこの投稿には、「ハラスメントではないか」として、同じ研究者から同情や問題視する声が多数寄せられた。
大学や研究機関などの学術的機関で行われるハラスメントは「アカデミックハラスメント」と呼ばれ、一般的に「アカハラ」と略される。これは、研究者にとって由々しき問題だが、研究者・大学院生という母数の少なさ、高学歴へのやっかみなどから、セクハラ・パワハラに比べて話題になることは少ない印象だ。
しかし、先述の投稿が示すように、研究者や院生のなかには、壮絶なアカハラを受けている者もいるようだ。
一例として「私は“全く論文指導しない”というアカハラを受けました」との体験談を語るのは、都内の大学院で博士課程を修了した30代男性のAさんだ。
「教員に連絡しても『忙しい』『時間が取れない』などと相手にされず、論文を出しても放置でコメントを返してくれませんでした。
ほかのゼミでは、自身の業務を院生に丸投げする教員もいましたね。事務所の引っ越しに院生を動員したり、資料の翻訳を“勉強”などと称して無報酬で行なわせていましたが、院生からすれば『断ると指導してもらえなくなる』との恐怖から、従わざるをえません。
結局、“研究室に所属して教授に指導を仰ぐ”というシステムがなくならない限り、アカハラも構造的に残り続けるんだと思います」(Aさん)