現代人の57.2%が「1日24時間では足りない」と思っている事実…人はなぜ楽しい予定が重なると充実感をおぼえ、仕事が重なると「忙しい」と感じるのか
楽しい旅行中に分刻みのスケジュールをこなしている時、人はそれを「忙しい」とは言わない。むしろ、充実感を得ているくらいだろう。いっぽう、仕事の予定がいくつか入ると人はそれを「忙しい」と言い、それを理由にいろんなことを断ったり、諦めたりする。では、忙しさとはそもそも何なのだろうか?
年間240冊の書籍を読む今話題の読書インフルエンサーの最新著『忙しさ幻想』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。
忙しさ幻想
スタンフォードが突き止めた「忙しさ」の正体
その言葉に、私はハッとしました。逆だと思っていたからです。
時間はありあまり、お金は有限だと。しかし、当たり前ではありますが、人は死にます。必ず死にます。いつか終わりが来ます。
それは誰しもに与えられた平等な条件です。だからこそ、「時間をどう使うか」についてちゃんと向き合わなければなりません。
このことに気づいた瞬間から、私は自分の時間をどのように使うかを真剣に考えるようになり、書店に行き、本を読み漁りました。
こうして発見した1つの答えがあります。
それが「忙しさとは幻想である」ということです。
先述した通り、現代人は年々、自分のために使える時間が増えています。
事実として、自由時間が増えているのです。しかし、それとは裏腹に、現代人は「忙しくなった」「時間が足りない」と感じています。
つまり、「忙しさ」とは、〝状態〟ではなく、〝心の感じ方〟なのです。
旅行中、どれだけ予定を詰め込んでも、人はそれを「忙しい」とは言いません。むしろ充実した旅だとすら思う人がほとんど。
でも、なぜか仕事だと、そうはいかない。「忙しさとは幻想である」これには、科学的エビデンスも存在します。
「なぜ人は、忙しさや焦りを感じるのか?」そんな普遍的な問いに答えを出すべく、スタンフォード大学の研究者たちは実験を行いました。
実験では、「時間制限(プレッシャー)」がある状況で被験者に課題を与え、通常時と比較し、ストレスホルモン(特にコルチゾール)の分泌がどう変化したかが調べられました。
結果、時間的なプレッシャーを感じるタスクに取り組むと、被験者のコルチゾールの分泌が増加すること(焦燥感が増加すること)が明らかとなりました。
これは、実際に行っているタスクの量自体が「忙しさ」に直結しているわけではなく、プレッシャーを感じた時に、心が勝手に「忙しさ」を作り出すことを意味しています。
やはり忙しさとは幻想だということです。
写真/Shutterstock
2025/4/11
1540円(税込)
224ページ
ISBN: 978-4763142139
なんとなく過ぎてしまう毎日とさよならできる本。
忙しさとは、「状態」ではなく「心の感じ方」です。
旅行中に、分刻みで目的地を訪れるような予定を組む時、
人はそれを「忙しい」とは言いません。
むしろ、ほとんどの場合、目を輝かせながら
「なんて、充実した旅なの!」と言います。
一方、仕事となると、1日に2~3個もミーティングが入れば、
人はそれを「忙しい」と感じます。
つまり忙しさは、タスクの量と関係がなく、
単なる心の感じ方であり、幻想なのです。
タスクが多かろうが、少なかろうが、
締め切りが迫っていようが、迫ってなかろうが、
パソコンと睨めっこしていようが、ソファに寝転んでいようが、
どんな状態だろうが、“心が忙しい”と感じているなら、
人はそれを「忙しい」と言い、たくさんのことを諦めていきます。
そして、不思議なことに、暇で退屈な人ほど、
「時間がない」と言っているのです。
本書は、今話題の読書インフルエンサーが
「世界中に存在する科学データ」や
「世界中の本に教えてもらったこと」をもとに、
そんな幻想でしかない「忙しさ」から
抜け出すための方法を書いた本です。
【目次より】
第1章 暇で退屈な人ほど、「時間がない」と言っている
第2章 「時間」に振り回されないためにやめたほうがいいこと
第3章 意味のある時間を過ごす時、そこに「忙しさ」は存在できない
第4章 人生をもっと濃厚で、もっと意味のあるものにする読書術