ある日突然、家から出られなくなる
ひきこもり向けイベントで会った高田努さん(40代=仮名)。自己紹介を聞いて、あまりのふり幅の大きさに驚いてしまった。
「僕は高3から4年間ひきこもっていました。社会復帰するのにさらに2年かかりましたが、消防官になり、今は救急隊として働いています」
キリっとした精悍な顔立ちの高田さんは話し方もキビキビとしている。ひきこもりの当事者も支援者も、どちらかというと繊細でやさしいイメージの人が多いので、かなり異質な感じがする。
そもそも救急隊員になるような人が、どうしてひきこもってしまったのか。不思議に思って、詳しく話を聞かせてもらうと、本人にも不可解な始まり方だったという。
高田さんがひきこもったのは高3の秋だ。当時通っていた高校は、進学校だが3年生になっても学校行事に取り組む文武両道校。すべてのイベントが終わりセンター試験に向けて勉強に本腰を入れ始めたある日のこと。
「いつも通り学校に行こうとして、朝ご飯を食べて、顔を洗って、制服に着替えて、カバン背負って、で、玄関を出るところでまったく動けなくなって。めちゃくちゃ気持ち悪くなって、そこでもう、大量嘔吐。
そこからまったく外に出られなくなりました。ある日、突然だったので、自分でもちょっとわけがわからない感じでした」
高田さんの記憶にあるのは吐いたことだけだが、後から母親の久美子さん(仮名)に聞くと、少し状況が違っている。
高田さんは最寄りの駅まで自転車で通っていた。その日、息子を送り出した後、久美子さんが大きな音に驚いて玄関に行くと、信じられない光景が広がっていたという。
「今もありありと目に浮かびますが、自転車のブレーキをかけずにそのまま玄関の戸に飛びこんきたようで、ガラス戸が割れていました。言葉にならない『ウォー』という大きくて苦しそうな声を発していて、『どうしたの? 何があったの?』と聞いても本人からの返答は一切ありませんでした。
その状態が理解できず、私もパニック状態でオロオロするだけだったように思います。ただ、熱や吐き気があったので、とにかく横にならせることで頭がいっぱいでした」
高田さんの記憶から、自転車で突っ込んだという事実がすっぽり抜け落ちてしまったのは、本人にとってはそれほど衝撃だったということだろうか。