日本びいきの不動産王
ジャック・マー氏と並んで、日本に長く滞在することが多くなったのが不動産開発会社「万科」創業者の王石(ワンシー)氏だ。
日本ではあまり知られていないが、哲学をもち一家言ある人として知られ、中国ではジャック・マー氏に引けを取らないくらい尊敬されている改革派だ。企業家として名を成した後でも、ハーバード大学やケンブリッジ大学で研鑽を積んだほか、エベレスト登頂に2度成功した登山家の一面もある。
この2人が日本に滞在することのインパクトが大きいのは想像に難くなく、中国人企業家が日本を「再発見」するようになったきっかけともなった。
私が手に入れた登記によると、王石氏とその妻、田朴珺(ティエンプジュン)氏は素晴らしい夜景が目前に望める都心のあるタワマンの高層階に居を構えている。
東京で王石氏を交えて食事をしたことのある中国人男性は、彼の生活ぶりについて「本をよく読んでいます。日本文化に強い関心を持っているようだ」と話す。
彼の半生を振り返ってみよう。
王氏は1951年、広西チワン族自治区柳州市生まれ。父親が鉄道局で働いていた関係で、少年時代は河南省で過ごした。17才のときに徐州で入隊し、5年後に復員した。
その後、中国北西部に位置する甘粛省の蘭州鉄道学院で排水について学んだ。卒業後は広州鉄道局に技術者として配属され、鉄道沿線の土木プロジェクトを担当した。
万科の前身はビデオデッキなど家電の輸入代理店だ。もともと国有企業だが、当時33才だった王石氏がトップに就任した。
1980年代後半、万科は不動産業に参入していく。中国で国有企業改革が始動すると、中国でいち早く株式の発行に動き、1991年には誕生したばかりの深圳証券取引所に上場した。改革開放の申し子のような会社だ。本拠地の広東省深圳市のみならず、中国全土で開発プロジェクトを拡大させていった。