最もコミッショナーになってはいけない人物 

本来、日本代表のライツを守り、NPB の赤字を改善するように WBCI に要求すべきは、 NPB トップである加藤良三コミッショナー(当時)であった。加藤は元駐米日本大使であり、コミッショナー就任時に米国への大きなパイプを期待する声も一部の評論家の中ではあったが、それはあまりに浅はかな期待であった。

駐米大使であればこそ、米国に従順であることは、日本の戦後外交の歴史を見ていけば明ら かであった。日本の主権を侵害している日米合同委員会のトップは外務省北米局長である。実際、WBCI との不平等条約の改正についてはまったく逆に機能していた。

加藤は問題の本質に一切、触れようとせず、ただただ「ファンのために WBC へ参加すべきだ」との主張を繰り返していた。米国への交渉において、その属性から、加藤はこの時期に最もコミッショナーになってはいけない人物だった。

〈カープ・新井貴浩の流儀〉踏まれても踏まれても真っすぐに…選手会会長時代はWBC辞退も示唆した“広島のガンボたれ”の原点 _3

新井はなぜこれほど大きな国辱的問題にコミッショナーがまったく動かないのか、いらだ ちを感じながらも選手会として NPB との協議を継続させていった。結果的に NPB は選手会に尻を叩かれるかたちで WBCI と交渉し、付帯条件として WBC のロゴを使わなければ、独自のスポンサー活動ができるということを確約させた。

最終的にこのチキンレースは、WBCI による収益の配分こそ変わらなかったが、スポンサー権や日本代表グッズの商品化権は認められた。本来、保持して当たり前の権利を取り戻したことで、収益増は確実に見込めることとなった。

このあたりが、落としどころと見た新井は9月4日に WBC への参加を決めた。アメリカを前に腰の重かったNPB を選手会が動かしたことは大きかった。駆け引きを成功裏に終えた新井は、甲子園での試合開始前にユニフォーム姿で記者会見を行なったが、柔和で温厚な普段の表情とは打って変わり、珍しく語気を強めて名指しで球界の最高権威を批判した。

「これまでのこの屈辱的な条件の中で、加藤コミッショナーが、『日本の野球界のことを考えて WBCに参加すべきだ』と言われていたことが残念でなりません。コミッショナーこそ、先頭を切ってWBCI と闘ってほしかった」