1万円を超えるチケットは最終的に500円に
例年どおり、盛況だったプロ野球のゴールデンウィーク興行。5月9日終了時点で12球団の1試合あたりの平均観客動員数は3万1320人と数字上は好調だ。
しかし、実際に球場に足を運んだ30代のプロ野球ファンは首をかしげる。
「僕が観戦に行った4月29日(昭和の日)、神宮球場のヤクルト対DeNAでも試合終盤に“満員御礼”がアナウンスされていました。
ですが、周囲に一度も人が座ることのなかった席がたくさんあったし、全体を見まわしても空席が散見されていて、『本当に満員?』と思いましたね」
実際、試合前にヤクルト主催試合の観戦チケット販売サイト「スワチケ」で空席状況を確認すると、エリアによっては半数近くの席が売れ残っていた。ヤクルトは需要に応じて価格が変動するダイナミックプライシング(DP)を導入しているが、それでも初期販売価格より2000円ほど高く、特にホーム外野C1指定席は4300円が1万2000円になるなど、異常な値上がりを見せていた。
その中で、ヤクルトファンの間で注目を集めたのが「ちょこっと応援チケット」だ。球界のチケット事情に詳しい野球ライターがこのチケットについて説明する。
「ヤクルトの神宮主催試合で売られる『ちょこっと応援チケット』とは試合開始2時間後、もしくは6回裏終了以降に現地購入できる格安チケットで、初期販売価格は内野指定席1900円、外野指定席1200円となっています。
こちらもDPが適用される場合がありますが、4月29日の外野指定席の『ちょこっと応援チケット』はなんと500円でした。
もしかしたら、この500円のチケットを購入したファンによって、試合終盤、空席が目立たなくなったのかもしれません」
これに前出のファンは憤りを隠さない。
「DPって需要に応じて価格が変動するはずでしょう? なのに、チケットサイトで確認する限り、あまり売れてないエリアの料金も高騰している。
それが最終的にそれが500円になるわけですから、試合前に高いお金を出したファンがバカみたいです。いったいどういう計算方法でチケット価格を算出しているんでしょうか」
ゴールデンウィーク明け最初の週末となる5月10日の神宮球場、ヤクルト対巨人戦。こちらもエリアによっては試合前段階でかなり空席が目立っていたが、レフト側ホーム外野B指定席(初期販売価格3200円)は6000円だった。
DPのサービス提供会社は価格変動の算出ロジックを非公開としている。