新型コロナの影響下でのモリサワの英断

大会は2003年から続いているが、新型コロナウィルスが流行した2020年は、大会の開催が危ぶまれた。同時期に開かれる国際大会の北九州チャンピオンズカップは、海外チームの来日が困難であることから中止せざるを得なくなった。

小学生大会も中止かと思われたが、子どもたちが積み重ねてきた練習の成果を見せる機会まで失われることに、関係者も心を痛めていた。大会に出場できるのは小学5年生だけ。中止を決定してしまえば、練習の成果を発揮できる舞台が永遠に失われてしまう。

そんな状況の中で、モリサワは「未来の社会を担う子どもたちが、障がいへの理解と認識を深め、バリアフリーの意識や人へのやさしさを養うことを目的に、十分な感染対策をとりながら開催する」(モリサワ公式ホームページ)と、2020年の小学生大会への支援を表明し、単独スポンサーとして開催の実現に協力した。

モリサワは、東京五輪・パラリンピックのオフィシャルサポーターを務めたが、同時期に北九州市でのパラスポーツの普及と教育にも取り組んでいた。

練習を重ねてきた子どもたちにとって大会以外の楽しみは、毎年11月の大会本番前に開かれる国際大会に出場する各国代表選手たちとの交流会だ。学校では選手たちの歓迎会が開かれ、応援メッセージが贈られる。そのなかで、実際に車いすバスケの実技も披露される。田中さんは言う。

「実際に車いすに乗っている選手は足がなかったり、極端に細かったりします。立つことはできないけど、プレーすると選手たちは自分たちが半年間やってできなかったことを当たり前のようにできる。そうなると、『かっこいい!』となるんですよね。私たちは、5カ月間の取り組みだけで、すべての子どもたちが障害者のことについて理解できるとは思っていません。ただ、5年後や10年後、あるいは親になってからでもいいので、いつかこの5カ月間のことを思い出してくれたら、と思っています」

田中さんは、子どもたちに車いすバスケを教え続けて20年になった。それでも、子どもたちの成長は今でも予想ができないという。

指導する北九州市障害者スポーツセンタースタッフの田中八恵さん
指導する北九州市障害者スポーツセンタースタッフの田中八恵さん
すべての画像を見る

「子どもたちにスイッチが入る瞬間があって、そうなると急に強くなります。大丈夫かなと思っていたチームが、夏休みがあけて2学期になるとまったく変わっていて、子どもたちが先生を引っ張っていくこともよくあります。だからこそ、私たちはいつでも子どもたちに真剣に向き合うことが大切だと思っています」

車いすに座ることで広がる新しい世界

子どもが大会に出場した経験のある母親は、「車いすバスケを授業でやるまでは、運動はどちらかというと苦手な方で、まったく興味がない子だと思っていたんです。それが、大会が近づくにつれて一人でいすに座ってシュート練習をして、一生懸命になっていました。負けたときも大泣きして、そんな姿は見たことがなかったので、本当に驚きました」という。

車いすに座ることで、新しい世界が広がる。そして、それが社会全体に広がって、障害者に優しい街づくりに近づいていく。田中さんが、子どもたちに「車いすに乗っている人を見たことある人?」と子どもたちに質問すると、年々数が増えているという実感がある。

アレアスの山下さんは「ここ数年で街中でも車いすに乗って公共交通機関や買い物に行く人が増えたように思います。バリアフリーの整備が進んだことも大きいと思いますが、多くの市民に車いすが身近に感じられるようになっているのではないでしょうか」と話す。

車いすバスケというパラスポーツを通じて街が変わる。北九州市はその変化の歩みを続けている。

オリジナルサイト パラスポ+で読む

写真/越智貴雄[カンパラプレス]・ 文/西岡千史