アレクサンドル・リトビネンコ氏=サーシャ KGBの元職員、英国に亡命しロシアに対する反体制活動家となったが、2006年英国でロシア政府によって毒殺された
マリーナ・リトビネンコ氏 アレクサンドルの妻 夫がロシア政府に殺されたことを裁判で証明した
オレグ・ゴルジエフスキー氏 元KGB職員、民主主義のためにMI6(英国の秘密情報部)で活動した伝説的なスパイ
私(著者の小倉氏)はマリーナ氏や周辺への取材を通じて、ロシア政府による暗殺の実態を明らかにしていく
KGBの申し子が政権をとった
ゴルジエフスキーはリトビネンコから仕事について相談を受けた。
「彼(アレクサンドル・リトビネンコ氏)はMI6(英国の秘密情報部)のために働くようになっていた。その関係で将来の年金について私に聞きたかったようだ。イタリアのミトロヒン(ワシリー・ミトロヒン 元KGB職員だが引退後西側諸国のために活動した人物)委員会の仕事をやっていたのはわかっていました。
それにスペインの秘密情報機関とも仕事をしていた。彼はそうした仕事を頼まれると、ここにやってきた。友人は多くても、インテリジェンスについて語れる者はほかにいなかった。あの世界にいた者にしかわからない事柄があるからね」
リトビネンコが殺害される4カ月前、ロシアは反体制派の国外での活動を取り締まるために法改正をしている。ゴルジエフスキーは元ロシア政治犯のブコウスキーと一緒に、これを批判して英紙タイムズに寄稿した。この法律は暗殺と関係しているのだろうか。
「関係は明らかです。あの法律は暗殺宣言です。しかも、外国の領土でそれをやれるようにした。暗殺を合法化している。プーチンはスターリン主義に回帰しています。極めて危険な政権になった」
プーチンがKGBに入ったのは1975年である。ゴルジエフスキーがMI6に情報を流すようになった年だ。
「私はKGBの対外情報部で、彼(プーチン)は主に国内情報部でした。あの組織は巨大で、別の部署にいると接点がありません。だから当時は知りようがなかった。ただ、彼がFSB(ロシア連邦保安局)長官になって以来、観察しています。恐ろしい人間です。彼ほどその行動にKGBの精神を宿している者は珍しい。特に国の指導者としては希有だ」
「KGBの精神?」
「一言でいうと殺人の正当化です。組織を守るためには、人の命は奪ってもいい。それがKGBです。その思想に耐えられなかったため、私はMI6に協力した。今のロシア政府には、KGBの下級将校が多く入り込み、不透明な権力構造の下で重要な役割を占めている。富豪たちと付き合い、大きな資産を作っている。国民財産の収奪です」
ロシア政府やKGBについて話し始めると、攻撃的な言葉が次々と口を突いて出る。