センセーショナルな表現は疑ってみる

テレビや雑誌、ネットニュースなどでは、病気の発症や再発、あるいは治療の効果などの率や割合を示すにあたり、センセーショナルに、大げさに、恐怖感や危機感、または希望をあおる表現が非常に多くみられます。

そのような情報が気になるとき、これまでに挙げた3つの観点で冷静に考えてみてください。まとめると次のようになります。

①その数値は「率」なのか、「割合」なのか。もし「率」なら、その時間単位はどのように設定されているのか。

②そのできごとの「基準」や「定義」が示されているか。独自の基準を使って過大に、センセーショナルな表現になっていないか。

③何人の規模の研究から結果を述べているのか。小規模のデータに基づいたものではないか。

もし数値の読み取りが苦手であっても、情報に接しているときに「大げさな表現だなあ」と直感した場合は、これらのポイントが明記されているかを確認してください。

うつ病の再発率が60%といわれる根拠は? 「この薬で死亡率が3倍」といったセンセーショナルな表現や情報は誤りである可能性が高い理由_5
すべての画像を見る

*1  Kato M, Hori H, Tajika A, et al. Discontinuation of antidepressants after remission with
antidepressant medication in major depressive disorder: a systematic review and meta-analysis. Mol psychiatry. 2021; 26(1): 118‒133.

*2  *1は、日本語論文で次にも説明がある。
・田近亜蘭、古川壽亮「うつ病治療のメタ解析」特集 臨床につながる気分障害研究最前線『臨床精神医学』(0300-032X)第51巻第10号、2022年10月、1171─1177ページ
・田近亜蘭、古川壽亮「うつ病治療における抗うつ薬の用量」特集向精神薬の用量『臨床精神薬理』(1343-3474)第25巻12号、2022年12月、1311─1317ページ

*3  Hardeveld F, Spijker J, De Graaf R, et al. Prevalence and predictors of recurrence of major depressive disorder in the adult population. Acta Psychiatr Scand. 2010;122(3): 184-91.

*4  田近亜蘭、熊谷成将、古川壽亮「新たなデバイスを活用した早期介入〜早期介入の港をより近くに〜スマートフォンアプリとウェアラブルデバイスを用いた、寛解期のうつ病患者の再発予測」『予防精神医学』7巻1号、2022年、3─12ページ

写真/shutterstock

その医療情報は本当か
田近 亜蘭
その医療情報は本当か
2024年10月17日
本体1150円+税
208ページ
ISBN: 978-4-08-721336-2

「この健康食品は80%の人に効果があった」と表示があると、その商品には高い効果があると感じるものだ。
しかし、実際には「たった10人を調査して8人に効果があった」だけかもしれない。
医療の定説や広告、健康食品の表示など、「情報」の正誤や信頼性を見極めること、それは自らの健康を守るための意思決定において重要だ。
「ヘルスリテラシー」とは、「自分に適切な医療・健康情報を探し、理解して活用する能力」である。
その身につけ方や正確な医療情報へのアクセス法について、エビデンス研究の専門家医師が詳細に解説する。

【主な内容】
新聞に載った医療情報…20年後は有効か?
「死亡率が3倍に!」といっても…
医療広告に「体験談」「回数無制限」「施術前後の写真」は禁止
オンライン診療の「やせ薬」処方でトラブルが急増中
通報サイト「医療機関ネットパトロール」がある
健康食品はあくまで「食品」
「飲酒する人には肺がんが多い」は適切か…因果関係の証明は難しい
平均寿命…余命はあと何年?
医療の「エビデンス」には6つの「レベル」がある 
「診療ガイドライン」とは医師の診療手引書
診療ガイドラインが検索できる便利なサイトがある
「がん相談支援センター」を活用しよう
「標準治療」ががんの最良の治療法
「先進医療=上質な治療法」ではない
「緩和ケア」は終末期の治療ではない
「統合医療」「代替療法」…ことばを整理する
医療情報の「見極めかた」と「誤りを信じ込む心理」
真実はもっとも面白くないあたりにある

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊國屋書店 Honya Club e-hon