“障害者”と思わずスポーツしていた
「ぼくはもともとパラスポーツの選手だったわけではないんです。大学卒業後は東京都障害者スポーツ協会に就職しました。配属先はスポーツ支援課で、テニスや水泳、卓球などといった障害者スポーツの支援業務に携わっていました」パラテコンドーを始めたのは、24歳のときだった。
「東京パラリンピックでテコンドーが正式種目になり、選手発掘の一環で体験会に参加させてもらったのがきっかけです」
ただしスポーツにはずっと親しんできた。
「両親と兄2人が剣道をやっていた影響で、幼稚園から剣道を始めました。5年生までやってましたね。小学4年生で見たワールドカップに興奮し、サッカーも始めて夢中になりました」
先天性の両上肢欠損障害をもつが、ずっと健常者と一緒にプレーしてきた。
「だから、自分は障害者だけど障害者じゃない、というような認識を当時はもっていました。小中高と一般校に通い、障害のある人との関わりが少なかったためかもしれません」障害者スポーツをするとか、ましてやパラリンピックを目指すという発想はなかったのだ。
留学が“ラフに存在する心地よさ”を教えてくれた
大学2年のとき、交換留学でオーストラリアへ1年間留学した。このとき障害者に関する認識が変わったという。
「みんな自然に接してくれたんです。ぼくの手を見てニコッって笑ってくれたり、手を見た上でまた目を見て、自然と挨拶をしてくれたりとか」
過ごしやすく、居心地のよさを感じた。
「足のない人が、車いすでなくてスケボーに乗っていたり。ああ、これくらいラフで街にいていいんだ、ぼくも手を出してていいんだ、と気持ちが楽になりました」
この留学を機に障害者スポーツに興味を持つようになった。「折しも4年後には東京パラリンピック。関わりたいという思いが強く『人生に1回の日本開催のチャンスに、まずは飛び込もう』と思って就職したんです」