岡部幸雄が予想する夢の兄弟対決の結末

2024年になってビワハヤヒデの主戦を務めた岡部幸雄さんに話を聞く機会があった。

タイミングが合わず電話での取材となったが、挨拶代わりに6月に還暦を迎えることを伝えると「おめでとうございます。ようやく辿り着いた?」。爺さんの仲間がひとり増えたと嬉しそうにしている岡部さんの顔が浮かんできた。

岡部さんは騎手時代、サンケイスポーツで「岡部幸雄のホースマン週報」を連載し、1993年に週刊ギャロップが創刊すると、そこでも「馬優先主義」を連載。56歳の2005年2月20日を最後に騎乗を自粛し、同年3月に騎手を引退後はギャロップで「GⅠ観戦記」、現在は「名手の競馬学」を連載している。

そうしたことから、サンケイスポーツおよび週刊ギャロップの現場記者兼編集者だった私は、岡部さんの番記者を務める先輩記者のおかげですんなりと懐に入ることができた。

画像/shutterstock
画像/shutterstock
すべての画像を見る

なかでも幸運だったのが、サンケイスポーツから週刊ギャロップに異動した際、岡部さんがホストを務める対談「岡部幸雄のTake it Easy」の担当を引き継いだこと。岡部さんが興味を持って話せる対談相手を探すのは大変な時もあったが、月に一度の収録によって信頼関係を築けた。

取材では、1997年のタイキブリザードによるアメリカ遠征と翌1998年のタイキシャトルによるフランス遠征は忘れられない。

1997年秋、タイキブリザードが出走するブリーダーズカップの前哨戦であるオークツリーブリーダーズカップマイルハンデの舞台、アメリカ・カリフォルニア州にあるサンタアニタ競馬場に僕はいた。新聞社の記者で出張しているのは僕ひとり。つまり、岡部さんの取材を独占できる立場にあった。

カリフォルニア州のサンタアニタ競馬場。画像/shutterstock
カリフォルニア州のサンタアニタ競馬場。画像/shutterstock

岡部さんは、僕と話しながら装鞍場に隣接する施設に入っていく。追加の取材をしたい僕も岡部さんを見倣って入り口で競馬場のスタッフに挨拶して入っていった。椅子に座っている岡部さんに声をかけると、驚きを通り越して呆れ、苦笑いを浮かべながらこう言った。

「おいおいおい、ここは駄目だよ。よく入れたなあ」

そこはジョッキールームだった。マスコミの入室はNGだったが、競馬場のスタッフが岡部さんのマネジャーと勘違いしたのか、すんなり入れてくれたのだった。本番のブリーダーズカップでは往復とも同じ飛行機に乗っていたこともあり、勇気を出してファーストクラスに挨拶にいった僕を快く迎えてくれた。機内でいろんな話を聞けたのは私の宝物のひとつだ。

写真はイメージ。画像/shutterstock
写真はイメージ。画像/shutterstock

タイキブリザードによるアメリカ遠征の翌年、タイキシャトルとのコンビで、岡部さんがフランスのGⅠレース・ジャックルマロワ賞を勝ち、海外GⅠ制覇という悲願を達成した姿を現地で見て、取材できたことも忘れられない思い出だ。

本筋とはほとんど関係のない思い出話はこれぐらいにしておこう。

30分ほどしたら外出するそうだ。無駄話で貴重な時間を使えない。取材が押して迷惑をかけたくもない。本題に入らなくては。