「さくら」は50か所、「うめ」は19か所以上。日本に桜・梅がつく地名が多いのはなぜ? 京王車庫前が桜上水へと変わった理由
日本には「さくら」「うめ」といった花の名がついている土地が多いという。好ましい字を選ぶ「好字化」の影響や、桜の名所にはことごとく桜の名前を冠した背景など、地名の歴史を知るのはおもしろい。地図研究家、今尾恵介氏の新著『地名散歩 地図に隠された歴史をたどる』より、日本全国の花の名前の土地土地に思いを巡らせた章を一部抜粋して紹介する。
地名散歩 地図に隠された歴史をたどる #1
その他の花の名
その他の花の地名を思いつくままに挙げてみると、まずは北海道函館市の桔梗。江戸時代からの地名で、文字通りキキョウの群生地にちなむとされ、函館本線の桔梗駅は明治35年(1902)開業と古い。もうひとつ駅名になっているのは近鉄大阪線の桔梗が丘(三重県名張市)で、こちらは高度成長期の宅地開発に伴って昭和39年(1964)に設置された。その隣には百合が丘東・西の地名が昭和57年(1982)に誕生している。
百合は意外に少ないのだが、川崎市麻生区百合丘(昭和36年起立。小田急百合ヶ丘駅周辺)や百合ヶ丘(茨城県守谷市)、百合が丘(名古屋市守山区)などが全国に点在している。兵庫県宝塚市には宝塚歌劇のシンボルにちなむ「すみれガ丘」。神奈川県平塚市は漢字で菫平(昭和33年)。砂丘上でスミレの花がよく咲くことからの命名という。
東急田園都市線沿線のあざみ野は新地名で、町名が昭和51年(1976)、駅はその翌年に開業した。アザミを漢字で書けば「薊」という見慣れない字だが、これを用いたのが高知県の土讃線薊野駅。安土桃山時代から文献に見えるという古い地名だが、由来は「野アザミの里」とされている。京都市上京区の木瓜原町(明治初年から)はボケの木が多かったことにちなむというが、草木瓜の多摩方言が用いられた字名「シドメ窪」は立川バスの停留所に今も健在だ。
写真/shutterstock
図・地図/書籍 『地名散歩 地図に隠された歴史をたどる』より
#2 早速誕生した令和島 元号を冠した土地名の由来
#3 歌舞伎町に歌舞伎の劇場がないのはなぜ? 日本各地の地名の歴史
地名散歩 地図に隠された歴史をたどる(KADOKAWA)
今尾恵介
2023年12月8日
1012円(本体920円+税)
240ページ
ISBN:9784040824772
地名には、その土地の歴史がある
内陸にも多い「海」がつく地名、「町」という名の村、地図にないのに生きている「幻の地名」……全国の不思議な地名を取りあげ、土地や日本語の由来をたどる。ひとつひとつの地名にその土地の歴史が隠されている。
【目次】
第一章 モノの名前を冠する理由
やはり梅と桜が多い「花」の地名/市場が立つ日を表す/伝説を生む歌と踊りの地名
第二章 意外な名付けられ方
「令和」の町名も誕生/囲む地名は何を囲んでいたのか/北海道の「原形」を留める地名
第三章 一筋縄ではいかない「読み」
方言漢字をご存じですか?/親不知――「返り点」を付けて読む地名/同音を重ねる地名――「おおお」も