#1
#2

シチューはじゃがいもを潰して冷凍保存 保存1ヵ月 

じゃがいもを入れたまま冷凍しちゃダメ! シチュー、豚汁…冬の定番、あったか汁物を上手に冷凍・解凍するには?_1
すべての画像を見る

●冷凍前提で作るなら具材を工夫して
乳製品を使っているため、実は傷みが早いシチュー。すぐに食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめ。代表的な具材のじゃがいもは冷凍に不向きのため、冷凍する前提でシチューを仕込むなら、かぼちゃやかぶ・ズッキーニ・きのこなど「冷凍しても食感の変わりにくい野菜」を使えば、潰す手間を省略できる。

おいしさを保つ冷凍のコツ

1 熱いうちにじゃがいもを潰す
じゃがいもは冷凍すると食感が悪くなりやすいので、シチューから取り出してフォークの背などで、かたまりがなくなるまで潰してからシチューに戻す。

じゃがいもを入れたまま冷凍しちゃダメ! シチュー、豚汁…冬の定番、あったか汁物を上手に冷凍・解凍するには?_2

2 なるべく早く冷ます
シチューを作ったら、その日食べる分を除いてすぐにバットに広げ、保冷剤または氷水に当てて粗熱をとる。鍋のまま常温で放置すると食中毒が発生しやすい。保存する分はなるべく早く冷まして、冷凍庫に。ステンレスやアルミなどの鍋なら、鍋底に保冷剤や氷水に当てて冷やしてもOK。

じゃがいもを入れたまま冷凍しちゃダメ! シチュー、豚汁…冬の定番、あったか汁物を上手に冷凍・解凍するには?法_3

3 1食ずつ小分けする
粗熱をとったシチューを1食分ずつ冷凍用保存容器に入れてふたをし、冷凍。または冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍。ビーフシチューやトマトシチューを冷凍する場合は容器にラップを敷いてからシチューを入れると色移りを防げる。

じゃがいもを入れたまま冷凍しちゃダメ! シチュー、豚汁…冬の定番、あったか汁物を上手に冷凍・解凍するには?_4


解凍
解凍したシチューがボソボソの場合は、一度、電子レンジから取り出した際に牛乳または水を少量加えて全体を混ぜてから再度加熱して。

●冷凍用保存容器の場合
容器のふたをずらして、電子レンジ(500W)で300g( 1食分程度)につき5分加熱。一度電子レンジから取り出して全体を混ぜ、さらに3分加熱。

じゃがいもを入れたまま冷凍しちゃダメ! シチュー、豚汁…冬の定番、あったか汁物を上手に冷凍・解凍するには?_5

●冷凍用保存袋の場合
袋の口を開け、電子レンジ(500W)で300g( 1食分程度)につき1分30秒加熱。耐熱皿に半解凍状態のシチューを移し、ふんわりとラップをして電子レンジでさらに2分30秒加熱。一度電子レンジから取り出して全体を混ぜ、さらに3分加熱する。

じゃがいもを入れたまま冷凍しちゃダメ! シチュー、豚汁…冬の定番、あったか汁物を上手に冷凍・解凍するには?_6