#2
#3

「問鉄砲」による勝利

九月十五日の午前八時頃、まだ霧が立ち込める中、合戦は始まった。東軍先鋒の福島正則隊の横をすりぬけて、徳川家重臣の井伊直政が娘婿で家康四男の松平忠吉と共に最前線に出て、西軍の宇喜多秀家隊に鉄砲を撃ちかけて合戦の火ぶたを切ったという。

これは、徳川軍主力を率いる家康嫡男の秀忠が関ヶ原に間に合わないという誤算が生じたため、徳川家の威信を示すべく家康が抜け駆けを命じたとされる。

両軍は一進一退の攻防を繰り広げた。

西軍宇喜多隊と東軍福島隊との戦い、西軍石田隊と東軍諸隊との戦闘は特に激しかった。石田三成は松尾山の小早川隊と、南宮山の毛利諸隊に参戦を促したが、両者ともに動かなかった。

焦ったのは西軍の石田三成だけではない。東軍の徳川家康も同様であった。裏切りを約束した小早川秀秋がいつまでも動かないのを見た家康は右手の指をしきりに嚙んで「せがれめにはかられた」とつぶやいたという。

小早川隊が形勢を観望しているため、関ヶ原の西端において展開されている戦闘は膠着状態に陥ってしまった。

家康は黒田長政を介して吉川広家と密約を結んでいたが、南宮山毛利勢の総大将である毛利秀元は内通には関与していなかった。

南宮山の麓に陣取る先鋒の広家が動かず、後方の毛利諸隊の通行を禁じているため毛利勢は進撃できていないが、秀元はいずれ広家の内通を看破し、南宮山の毛利勢が一斉に下山して攻撃に移るであろう。そうなれば関ヶ原東端において大規模な戦闘が開始され、東軍は東西から挟撃されることになる。動揺した東軍内部から裏切りが発生する最悪の事態をも想定しなければならない。

関ケ原の戦い「徳川家康神話」崩壊か…新説「問鉄砲はなかった」の真意に歴史学会に衝撃走る!_1
すべての画像を見る

業を煮やした家康は、正午過ぎ、小早川隊に向けて、旗幟鮮明を求める挑発の鉄砲を撃ちかけた。いわゆる「問鉄砲」である。逆上した小早川隊が東軍に襲いかかってくる可能性もあったから、危険な賭けである。

だが、この冒険策は図に当たった。若く戦場経験の浅い秀秋は恐慌をきたし、西軍攻撃を指示した。かくて一万人を超える大軍が松尾山を下り、西軍最右翼の大谷吉継隊めがけて突入した。

しかしながら吉継は、秀秋の異心を見抜いていたため、かねてから備えていた六〇〇の精兵をもって防ぎ、西軍の平塚為広・戸田重政隊も小早川隊の側面を突いた。小早川隊は思わぬ反撃に二度三度と松尾山に押し戻された。

ところが、東軍藤堂高虎の合図に従って、事前に内応を約束していた脇坂安治・朽木元綱・小川祐忠・赤座直保の四隊が一斉に離反して西軍に攻めかかった。さしもの大谷隊らもこれには支えきれず壊滅、吉継は自害した。

小早川隊の参戦を見た家康は、全軍に総攻撃を命じた。小早川隊の裏切りと東軍総攻撃によって、西軍は総崩れとなった。大谷隊の壊滅でまず小西隊が崩れ、宇喜多隊も潰えた。小西行長・宇喜多秀家は戦場から離脱した。石田隊は最後まで抗戦したものの、ついに崩され、三成は伊吹山方面へと逃走した。

かくして天下分け目の戦いは、東軍の圧勝という形で幕を閉じたのである。