武田軍に包囲された長篠城

戦国最強といわれた武田氏の騎馬軍団が台頭著しい織田信長・徳川家康の連合軍に大敗したのが、天正三(1575)年の長篠(ながしの)の合戦だ。また、この合戦は鉄砲戦術の威力を証明した戦いでもあった。

合戦の舞台となった長篠城(愛知県新城市)は、元は武田方の長篠菅沼(すがぬま)氏が代々居城としていた。ところが、同元(1573)年、武田信玄が没すると、家康は長篠城を攻めた。このとき、武田方の奥平貞能(おくだいらさだよし)・貞昌(のちに信昌(のぶまさ)に改名)父子が離反し、家康と内通して城の明け渡しに協力している。

その後、長篠城主・菅沼正貞(すがぬままさただ)は降伏し、徳川氏に城を明け渡した。同3年2月、家康はその城主に徳川氏に服属した貞昌を任じた。家康は武田氏の抑え役という大役を弱冠20歳の若き城主・貞昌に委ねたのだ。

一方、信玄亡き後、武田氏の当主となった武田勝頼(かつより)は、長篠城を奪い返そうと反撃に出た。武田軍は足助(あすけ)城(愛知県豊田市)や高天神(たかてんじん)城(静岡県掛川市)を次々と攻落(こうらく)し、同3年4月、長篠城を包囲した。 

長篠合戦図屏風(模本)
長篠合戦図屏風(模本)
すべての画像を見る

長篠城は豊川の上流・寒狭(かんさ)川と大野川(宇連川)の合流点、標高60メートルの崖上に築かれた天然の要害(ようがい)だ。しかし、城を包囲する武田軍は1万5千とも1万8千ともいわれ、対する籠城軍の兵力はわずか500。堅城で知られた長篠城とはいえ、落城は時間の問題と思われた。