教養・カルチャー
会員限定記事
「ひきこもりが社会に出てくる時は大抵、もめます」不登校、就活の失敗、リストラ、母親の介護疲れで4度ひきこもりを繰り返した男性が、それでも「最終的にものを言うのは“人とのつながり”」といえるワケ
高校生の時に不登校になった高梨正志さん(仮名=39)さん。就活にも失敗し、1年以上ひきこもった後、ゲームセンターで働き始めた。しかし発達障害特有の特性が原因となり、ようやく仕事にも慣れた矢先にリストラ、またひきこもることに…そんな男性がひきこもりから脱することができたきっかけとはいったい何だったのか。(前後編の後編)
ルポ〈ひきこもりからの脱出〉2
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。
次のページ
貯金がなくなる前に新たな仕事を見つけたい
関連記事
-
-
-
-
-
-
給食中にクラスメイトをフォークで刺した加害者―薬をうまくコントロールできない発達障害の子供たち発達障害アンダーグラウンド#4
会員限定記事(無料)
-
-
-
勉強もスポーツもできた高3生がある日突然、自転車で自宅玄関に突っ込み、そのままひきこもりに…意外すぎる原因とは?ルポ〈ひきこもりからの脱出〉25
-
-
アフリカでは日当制にしないと支援プロジェクトは成功しない? 援助によって与えられた畑は報酬なしには耕さないという現地住民のこだわり荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #5
-
ウガンダ最貧困地域の荒野にようやく実った果実…新卒23歳アフリカ駐在員が現地住民の顔つきまで変えた「奇跡のプロジェクト」荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #4