小5で不登校になり、10年以上ひきこもる
ひきこもり、不登校、生きづらさを抱える人たちの“居場所”で出会った川原愛美さん(仮名)は40歳。おっとりした口調とかわいらしい雰囲気で30代にしか見えない。話はていねいでわかりやすく、一見、何に困っているのかわからないほどだ。
「言語のIQは高いので、言葉でごまかしているだけなんです。一緒に仕事すれば、すぐ無能なのがわかりますよ(笑)。だから、普通に大学を出た人たちと付き合うとね~、みんな何でもできるから、やっぱすごいなと思って、へこむんですよ」
ニコニコと笑いながら、さらりと自虐する川原さん。生い立ちを聞くと、かつて10年以上、ひきこもっていた経験があるのだという。
川原さんが自宅にひきこもり始めたのは1993年。その少し前までは「登校拒否」という言い方が一般的だったが、かわりに不登校という言葉が使われるようになってきたころだ。
「子どものころ病気で入院してて、小学校も行ったり休んだりで。5年生の時、学校でいろいろあり過ぎて、何かね~、疲れ果てて。私が学校に行かなくなったら、それまでイジメまではいかなくても無視してたような子が急に態度を変えて、『学校においでよ』『仲よくしよう』って手紙を寄こしたり、家まで迎えに来たり。それ、本心ならいいよ。でも、絶対に違う。先生にやらされてるの、絶対! 気持ち悪いだけですよね。
だから、そのときは、ひきこもる以外どうしようもなかったんです。でも、そのまま時間が過ぎるのを待ち過ぎちゃって、なんかおかしくなっちゃったなーって、今は思っています。エネルギーを発散する場所もなく、どんどんエネルギーがなくなっていったという感じかな」