教養・カルチャー
会員限定記事
「学校に来られないヤツは来なくていい」担任から“いない者”扱いされ不登校…就職でもつまずき、ひきこもりに。親に「働かないなら家から出ていけ!」と言われ、遂に…
全国に146万人いると推計されるひきこもり。その中には発達障害と診断された人や発達障害グレーゾーンの人がかなりの割合でいる。6年間ひきこもった経験のある39歳の男性も「空気が読めない」「マルチタスクが苦手」など発達障害特有の特性があり、職場で苦しんだというが…そんな男性がひきこもりから脱して、生きる自信を取り戻せたきっかけとは。(前後編の前編)
ルポ〈ひきこもりからの脱出〉1
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。
次のページ
リストラされて、再び、ひきこもる
関連記事
-
-
-
-
ひきこもり、ニート、障がい…働けないまま中高年になった子どもは親の死後、お金をどうすればいい?働けないまま中高年になった子どものお金問題#1
-
不登校児童生徒数が過去最多に…親の過干渉に「生きる力」をもぎ取られた子どもたちフリースクールの現場から
-
「刑務所の方がマシ」死刑になりたい若者たちを生む日本社会の生きづらさ「社会に戻りたくない。このままでいい」
会員限定記事(無料)
-
-
勉強もスポーツもできた高3生がある日突然、自転車で自宅玄関に突っ込み、そのままひきこもりに…意外すぎる原因とは?ルポ〈ひきこもりからの脱出〉25
-
-
アフリカでは日当制にしないと支援プロジェクトは成功しない? 援助によって与えられた畑は報酬なしには耕さないという現地住民のこだわり荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #5
-
ウガンダ最貧困地域の荒野にようやく実った果実…新卒23歳アフリカ駐在員が現地住民の顔つきまで変えた「奇跡のプロジェクト」荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #4
-
「なぜ副業は禁止なの?」「なぜずっとここにいなくてはならない?」アフリカ・ウガンダの農場で働く読み書きができない警備員が教えてくれた大切なこと荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #3