4ヵ月前から仕込む「鮎出汁雑煮」、きなこは味変ではなくマストの「きなこ餅雑煮」… 全国びっくりご当地お雑煮7はこちら
お雑煮は究極の家庭料理
お雑煮の歴史は、古くは平安時代に遡りますが、庶民が食べるようになったのは江戸時代になってからです。歳神様にお供えしたお餅、里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に山や川から汲んだ「若水」と新年最初の火で煮込み、家族の健康と豊作を願って食べたというのがお雑煮の始まりと言われています。
お雑煮の面白さはみんな自分の家のお雑煮が普通だと思っていることです。
お雑煮はお正月に食べる「ハレの日」の料理。特別な「ハレの日」にもかかわらず、お正月、家族で楽しむ料理なので、料理人が作る料理ではなく、お雑煮は家庭料理なのです。
その家で代々伝承されてきた料理だからこそ、さまざまなバリエーションがあり、皆さんの会話で「うちの家ではこんなお雑煮」で盛り上がれる、とても稀有な料理だと思います。
そして、お餅が入っていれば、こうでないといけないという料理ではないので、それぞれの地域や家庭の味や具材に特徴が出る料理なのです。