インナースピーチ

強羅花壇は閑院宮載仁親王の別邸が元になっている。老舗旅館らしい〝和〟に若い感性、機能性を組み合わせることになった。竹山はこの強羅花壇の設計の途中、「超領域」という考えに行き着く。

〈パブリックな場所がどのような価値を、そして未来の記憶を生み出していくか、ということにとても関心があって、それを「超領域」と名づけたのだ。具体的な風景のイメージとも、したがって、それは結びついていた。ゼロの風景ともいえるだろうか。

そう、「超領域」は目的や機能を脱していく。脱していく先は、ある種の詩的な風景。やはり言葉が介在してくる。そしてまた言葉を捨ててもいく。パブリックな場所という言葉も、決してしっくりくるわけではないのだが、ともかく人間の情感をも刺激する、機能主義を超える可能性の空間、という期待がこめられていた〉

八九年七月に強羅花壇が竣工した頃、竹山は新たな道に踏み出すことになった。母校、京都大学建築学科から声をかけられたのだ。

このとき竹山は三四歳。建築家としてはまだ駆け出しの存在にすぎないと自覚していた。その人間が人に教えていいのか、そもそも教えられるのか。逡巡の末、自分自身が青春時代を過ごした地、母校で若者にささやかな経験を伝えることは意味があるかもしれないと引き受けることにした。

竹山は人間とは成長に時間をかけるという生存戦略を選び取った種だ、と定義する。

〈成長には時間が必要だ。とりわけ建築の場合、少なくとも30歳くらいまではじっくりと自分を磨く時間があったほうがいい。これは海外の大学で教えはじめて、あらためて気づいたことでもあって、フランスでもスペインでも(このふたつの国とのつきあいが特に長かったから、例にとってみた)、建築を学ぶために、みなじっくりと時間をかけている。研究室に来る世界各国の留学生たちも、じっくりと時間をかけて将来の方向を見定める学生が多い。肉体的にも精神的にも放浪の旅は、とりわけ若いころの自由な時間は、人生を実り多いものにしてくれる。焦る必要はない〉

建築に言葉は必要か? 建築家・竹山聖氏に訊く_2
竹山聖。写真/菊地和男(『kotoba』)

京都大学は日本屈指の難関校である。ましてや工学部である。数学などの理系科目が飛び抜けて優秀な人間しか入学することはできない。受験勉強とはいかに他人が作った問題の意図を読み取り、効率的に、正確な解答を見つけるか、だ。偏差値教育と、建築家に必要な思索の深さ、美的な感覚、クリエイティビティの相性は良いとは思えない。

その中でも竹山研究室は数々の建築家を生み出してきた。