コロナ禍の「料理疲れ」で惣菜市場が復活
冷凍食品需要の高まりは、ライフスタイルの変化によるところも大きい。女性の社会進出が広がった結果、夫婦共働きが一般的となり、調理に割く時間は相対的に減った。また、コロナ禍によって在宅時間が増加して家で食事をとる機会が増えたものの、日々の食卓に出すメニューのレパートリーに悩む消費者も増えた。
そうした中、冷凍食品や惣菜などの簡便商品は「下ごしらえ不要」「フライパンで炒めるだけ」「レンジで温めるだけ」で調理の手間を省くことができ、専門店のような本格的な味も手軽に楽しめるとあって、需要が伸びたのは当然のことだろう。
総務省の家計調査では「調理食品」に分類される惣菜。在宅時間が伸びたり、外食が敬遠されたりして2020年は「手作り」復活の兆しが見られ、スーパーマーケットの惣菜部門は秋ごろまで苦戦した。だが、「料理疲れ」もあって惣菜の伸びが2021年以降顕著になった。
惣菜市場はコロナ禍による特殊要因を除き、右肩上がりで拡大している。日本惣菜協会の「惣菜白書2025」によると、2024年の惣菜の市場規模は前年比2.8%増の11兆2882億円と、初めて11兆円を突破した。
惣菜・中食市場を牽引してきたのはコンビニエンスストアだ。2024年もコンビニが市場構成比31.2%でトップの販売チャネルだが、ここ数年はスーパーマーケット(30%)が猛追している。スーパーマーケットは下処理などを一括で行うプロセスセンター(集中加工場)の活用をテコに効率化を進める一方、生鮮部門との連携でメニューの幅を広げる。
中食市場の成長に伴い、弁当、サラダ、天ぷら・フライなどの購入回数も増加している。手軽に食べられることはもちろん、栄養バランスも考慮されたものが忙しい現代人に受けている。
文/白鳥和生 写真/shutterstock













