スーパーの消費の中心は50~60代
少子高齢化は、食生活や消費者行動にも大きな影響を与えている。いまや消費全体の約40%を50~60代が占めており、彼らのニーズに応えることが重要な課題となっている。私たちはスーパーマーケットに何を求め、何を買っているのか、順を追って見ていこう。
まず、50~60代の消費者を中心に健康志向が高まっている。栄養バランスの取れた食品や健康食品を求める傾向があり、サプリメントや機能性食品、低カロリーや低糖質の商品が人気だ。
次に、日本人のたんぱく源が魚から鶏肉へシフトしている。鶏肉は調理が簡単で多様な料理に使えるため、忙しい家庭や一人暮らしの若者に人気がある。鶏肉は比較的安価であるため経済的な理由からも選ばれており、2024年の家計調査でも鶏肉消費量は増加している。
さらに、日本型食材(ごぼう、コメ、ほうれん草など)の消費が減少し、惣菜化が進んでいる。ごぼうの消費量は、70代以上の1661グラムに対して20 代以下は527グラムにとどまる。また、コメの消費量も減少傾向にあり、40代では年間約53キログラム、30代では約38キログラム、20代以下では約28キログラムと、若い世代ほど少ない。
一方で、惣菜の消費量は増加している。多くの家庭で、時間をかけて調理するよりも、手軽に食べられる惣菜を購入する傾向が強まっている。
その背景にはまず、女性の労働参加が増加していることが挙げられる。社会進出が進み、フルタイムで働く女性が増えることで、家庭での調理に割ける時間が限られてきている。調理の手間を省ける中食(なかしょく、惣菜や弁当など)の需要が高まっているのは当然だ。
次に、シニア層の労働参加も見逃せない。高齢者の就労率も上昇しており、特に60代後半から70代前半の労働力率が急上昇。高齢者が働くことで、家庭での調理時間が減少し、簡便な食事を求める傾向が強まっている。
中食市場の成長に対応するため、スーパーマーケットや食品メーカーは簡便で栄養バランスの取れた惣菜メニューの開発を急ぐ。カット野菜や調理済みの肉や魚、合わせ調味料なども人気を集めている。













