日本初の「内臓脂肪を減らす薬」――アライとは何か?
「お腹まわりについた肉が気になるけれど、なかなか減らない」、あるいは健康診断で内臓脂肪型肥満を指摘されたり、食事や運動を頑張っても思うように結果が出なかったりする人も多いだろう。そうした声に応える形で2024年に登場したのが、大正製薬の一般用医薬品「アライ(alli)」である。
アライは、日本で初めて市販が認められた“内臓脂肪を減らす薬”だ。発売に至るまでには16年もの開発期間がかかっており、OTC(処方箋無しで薬局で購入することができる薬)として発売されるまでも慎重な議論が交わされてきた。
メカニズムは、とてもシンプルだ。主成分オルリスタットが腸の酵素(リパーゼ)の働きをブロックし、食事でとった脂肪の一部を吸収させず、そのまま便として外に排出する。
計算上は、1カ月続けると約4,110kcal分のエネルギーをカットでき、これはウォーキング20時間分に相当するとされている(オルリスタットの作用メカニズムから考察した理論値)。
だが副作用として油状の便や便漏れといった症状が出ることがあり、発売後はネット上でも話題になった。
発売時に話題になったものの、服用を続けたというレポートはあまり見かけない。実際に服用すると体内にどんな変化が起こるのか。
服用者が語るアライの実感
ドラッグストアチェーン「クスリの龍生堂薬局」を展開する龍生堂本店の代表取締役社長であり、薬剤師でもある関口周吉氏は、アライの効果を実感し、現在も服用を続けている一人だ。
アライが登場した際、驚きを覚えたという。
「発売時に『内臓脂肪を減らす薬』と効能が書かれていて、まず驚きました。これまでは健康食品やサプリメントはありましたが、医薬品として正式に効能効果が認められたのは大きな違いです」
もっとも、関心を抱いたのは薬剤師としてだけではない。関口氏自身、人間ドックで肥満傾向を指摘され、高血圧や糖尿病のリスクを意識していたため、試してみることにしたという。気になる服用後の効果について、関口氏はこう振り返る。
「実際に服用を始めると、数カ月経ったころに体重としては4~5キロ落ちてベルトの穴がひとつ分縮まり、数字として腹囲が約3センチ減っていることに気づきました。副作用的な面では、油分が排出される影響か、肌の乾燥を感じましたね。特に冬は皮脂が減ったような感覚がありました」
副作用として知られる油分の排出についても、関口氏は「報じられているほど深刻ではなかった」と話す。脂質の多い料理を食べた翌日には便に油が混じるが、日常生活に支障をきたすレベルではなかったという。
特に印象的だったのは、食事内容と結果の対応がはっきり見えたことだ。「たとえば、もつ鍋を食べた翌日には油が多めに出ました。でも、あっさりした食事をとった日はほとんど気にならない。むしろ『脂肪がそのまま外に出ている』のが見えるのは面白いくらいで、効いている証拠だと感じました」と振り返る。
この体験は、単なる副作用というよりも「生活習慣を見える化する機能」として意味を持った。たとえば、ストレスで過食してしまったときにも便の状態を通じて「ああ、食べすぎたな」と自覚できる。
数字の変化に加えて、日々の食行動と身体の反応を直接リンクさせて実感できることが、継続のモチベーションになったという。













