日本で承認されているのは古い薬のみ
「肥満は中枢性の食欲調節障害によって引き起こされる病気である」
英医学誌『ランセット』(2023年4月1日号)に掲載された論文の一節だ。
これまで、食べ過ぎや運動不足など、自堕落な生活の結果と見なされてきた肥満への理解が変わりつつある。高血圧、高脂血症、糖尿病と同じく、太っていることは薬物でコントロールすべき「病気」、という認識が海外ではできつつあるのだ。
まずは、本稿で扱う肥満の定義だが、多くの医学研究ではBody Mass Index(BMI)が30以上(身長170センチの人で86.7キロ)、あるいはBMI 27以上(同78.0キロ)で糖尿病、心血管疾患、変形性膝関節症などの合併症を抱える場合をいう。本稿でご紹介する臨床研究の参加者は、この定義を満たしている。
実は、肥満症の薬物治療の歴史は古く、すでに世界では6種類の治療薬が承認されている。だが残念なことに日本で製造・販売が承認されているのは「オルリスタット」だけだ。承認されたのもごく最近(今年2月17日)のことで、大正製薬が「アライ」という商品名で販売し、薬局で購入できる。
このことは肥満に悩む方にとって朗報だが、世界での評価は違う。オルリスタットは古い薬なのだ。2007年2月に米国で承認されて以降、世界70カ国以上で一般用医薬品として承認されており、中国などアジア諸国でも20年以上前から販売されている。
現在、オルリスタットは世界では肥満治療薬として推奨されていない。昨年11月、米消化器内視鏡学会が発表した「成人肥満患者に対する薬物治療の臨床ガイドライン」には、「ガイドライン委員会は、オルリスタットの使用を推奨しない」と記されている。
その理由は、一般用医薬品として承認された量の倍量を投与しても、体重減少は約3%に過ぎず、副作用を伴うからだ。この薬は消化管での脂肪の吸収を抑制するため、下痢が生じやすい。また、重症の副作用は少ないが、FDA(米食品医薬品局)は12例の肝不全の報告を受け取っている。