無理なく続けるコツと、購入ハードルの実態
アライは1日3回、食事のタイミングで服用するのが基本とされる。しかし関口氏は「完璧に守ろうとしすぎないことが大切」だと強調。現実的には、仕事や生活のリズムによって毎回きっちり服用するのは難しいこともある。
「もちろん用量として記載されているように1日3回が理想だと思います。ただ、多忙なビジネスパーソンにとって昼は仕事で服用が難しいケースもありますよね。私自身も昼はなかなか難しいので夜だけにする日もありますし、逆に土日は時間に余裕があるので3回きちんと飲みます。大事なのは、自分の生活に合わせて調整し、生活習慣を改善するために無理なく取り入れられるかどうか、だと思います」
アライは要指導医薬品に分類される。そして購入時には生活習慣の改善記録の記入が求められる。だが関口氏は「身構える必要はない」と言い切る。
「そんなに重く受け止めなくていいと思います。確かにルールなので記入は必要ですが、1週間ごとにどう過ごしたかを思い出して書くだけ。しかもシートは薬剤師が保管するわけではなく、本人に返されます。
大切なのは『記録を残すこと』ではなく『自分の生活を振り返ること』。たとえば『昨日は少し食べてしまったな』と思い返すだけでも意味があります。薬剤師も『完璧に書いていないと販売できません』という対応ではなく、『思い出せる範囲で書いてください』と伝えるはずです」
一方で、購入対象者が限られていることについては課題を感じているという。
「パターンとして多いのは、BMIや腹囲が購入基準を超えてしまっているために販売できないケースです。こうした人たちに届けられないのはもったいないなと個人的には思います。日本の医療費を抑制するには生活習慣病の患者を減らすことが大事ですし、アライには、その一助となるポテンシャルがあると思っていますので」













