ミーティング依存症の上司

久本さん(仮名、男性30代)は、営業一課の課長に異動してきて3か月になりますが、上司にあたるF部長(男性50代)があまりに頻繁に開くミーティング(会議)に疲れはじめています。

営業部門は、営業一課から四課まであり、それぞれの課の課長の下に3~4名のメンバーがいます。課長とはいえ部長に従うだけの名ばかり管理職でしたが、週4日も開かれる会議もまた、課長たちは無駄と思いながらも従うしかないことのひとつでした。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)
すべての画像を見る

この会議は1回につき60分のはずでしたが、実際には90分以上かかり、オンラインでの出席は認められませんでした。議題は、週の最初と最後の会議は、その週の目標や振り返りなどと“なんとなく”決められていました。

しかし、各課の課長から5分程度の簡単な報告を受けたあとは、部長の独壇場と化し延々と話が続きます。各課が週単位・月単位の売上げ目標を達成できていない場合、部長の熱い営業哲学の話も始まります。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)

学生時代、ずっと体育会に所属していたF部長は、社会人になってからも体育会気質が抜けず、上下関係を重んじ、“気合い”という類いの言葉をよく持ち出します。飲み会や会議、商談はリアルで開催しないと意味がないと信じており、昭和世代の体育会活動をそのまま職場に持ち込んでいます。

会議では、部長からみんなに「なにか意見がある人は?」という問いかけはあるものの、そこで部長の方針や考えと異なる発言をすると大変です。自分に従わない発言者を徹底的に問いつめはじめて、60分の会議が3時間にまで及び、それでも終わらず次の会議に持ち越しになることもあり、もはや誰も意見を言わない会議になっているそうです。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)

しかし、意見が出ない会議も部長にとっては不服なようで、「どうして誰も自分の意見を言わないんだ」とキレ出すことさえあります。ただ、これは自由に意見を言ってほしいというよりは、部長の考えに賛同し賞賛してほしいという意味のようです。

背景には“賞賛されたい”という承認欲求がありますが、同時に、なにかあったときの保険として「全員で話し合って決めた」という形式にこだわっているようでした。