周囲からの評価は「いいご主人ね」
6人の子どもを出産して、3年前に離婚した関東在住のエリカさん(41)は元夫からの多産DVに悩まされたひとり。離婚で元夫との性交渉から逃れることはできたが、被害は現在も続いているという。
「30歳で1人目を出産し、2人目は2年あいたものの、3人目からは避妊を望む私の意志は無視されて、ほぼ年子で計6人を出産しました。
元夫は地元では知られた企業の3代目で、隣町にいる同業の男性と子どもの数を競っているようでした。周囲には大家族を支える夫と思われていたようで、『ご主人すごい』『いいご主人ね』と声をかけられたこともありました。
私は、短期間で出産を繰り返すことで心身は疲弊し気力を失っていたのですが、必死に子どもを産み育てました。振り返れば、夫を賞賛する周囲の言葉に洗脳状態にあったのかもしれません。
でも、6人目を出産したあとに、これまでに経験したことのない体調の異変が“目を覚ます”きっかけになったんです」
微熱とめまい、吐き気がおさまらずに朝起き上がれないことが続いたというエリカさん。元夫に朝の子どもたちの支度をお願いしたが、返ってきたのは信じられない言葉だった。
「『なぜ俺が? 子どもを産むしか能がないんだから君がやるべき』と言われ、我にかえりました。自分を蔑ろにし、夫の顔色を伺い生活をしていたことに気づき『もう産まない』と明確に夫に伝えました。しかし、無理矢理に性行為を迫られ逃げるように家を出ました。
6人目の産後、約5年ぶりに再開した生理は、以前よりも重く立ち上がれない日もあります。色々検査はしましたが、短期間で繰り返した出産によるホルモンバランスの変動で自律神経が乱れていることが原因だと言われました。
離婚したことで望まない性交渉や出産はなくなりましたが、産後4年近く経つ今も以前の体調には戻っておらず、短期間で複数回出産したことを後悔しています。今は実家に戻り、両親のサポートを受けながら子育てと仕事をなんとかこなしています」
5人の母である千葉県在住のチエコさん(39)も多産DVによる産後の症状を引きずっている。
「4度目に妊娠したのは双子で帝王切開による出産でしたが、明らかに3人目までの産後とは違うなと感じています。出産から1年が経ちましたが、毎月のように風邪をひき、子どもたちの行事や親族の集まりの翌日には大抵寝込みます。
出産するたびに体力の低下を感じ、もし6人目を出産するとなると“命に関わるのでは”という恐さを感じています。
自分の欲を満たすことを優先する夫には、毎回産後すぐから性行為を強要される。私の体調には無関心で、『大丈夫?』の一言もありません。現在は、夫と距離を置く方法を考えているところです」