多彩な球種で甲子園を沸かせた大エース
ダルビッシュ有(2003・2004年、東北)
21世紀の怪物─そう言われたときに真っ先に思いつくのが、ダルビッシュ有(現・サンディエゴ・パドレス)だ。
ダルビッシュは、中学時代から190㎝を超える高身長とそのポテンシャルの高さから、高校入学時から注目を集めていた。
東北で指揮を執っていた若生正廣氏が、「なにしろ、スピードだけじゃないんだよ。まっすぐの質や球威はもちろん、真横に滑るスライダーなど、変化球のキレがすごい。大型のわりには器用で、フィールディングもサマになっている。あんなピッチャーとは、初めて出会ったよね」とコメントしているように中学の時点でスターの素質を持っており、当時から高身長と甘いルックスで人気も非常に高かった。
そしてその期待通り、高校3年間でその才能を伸ばしていった。
ダルビッシュの特徴といえば、その球種の多さである。ストレート、スライダー、カットボール、カーブ、ツーシーム、フォークなど複数の球種を投げ、それらすべてが一級品だ。そのピッチングスタイルは、高校時代から一貫している。
当時の高校野球において、変化球が多彩な投手は珍しく、エース格の投手は「速いストレートと一つの圧倒的な変化球」というイメージが強かった。
また、20世紀〜21世紀初頭まではダルビッシュと比較すると球種も少なく、例えばストレートとカーブといった少ない球種を投げるシンプルな投手が多くいた。そのため、変化球が多彩な投手の多くは「器用貧乏」と見なされていた。
決め球がないから変化球を増やしているような選手がほとんどであったからだ。
しかしダルビッシュは、すべての球種がほかの投手よりも優れていた。とくに、高校時代はシンカーを一番の決め球としており、高校生ながらカットボールも投げていた。
ほかにも、スライダーやフォークなど多彩な変化球を投げており、器用なピッチングを見せていた。
また、「遊びまくっていた時代だったので。変化球で。縦スラで何種類も遊びで投げて、カーブでもナックルでもありとあらゆる球を投げていました」と高校時代を振り返る。
さらに、1年生から147㎞/hを記録するストレートを投げており、16歳にして投手としての完成度は非常に高かった。