体重は「血中のインスリン量」しだいで変わっていく

血糖値を下げるために、1型糖尿病の患者にも2型糖尿病の患者にもインスリンの投与が行われている。

インスリン治療の副作用で体重が増えてしまうことは、インスリン治療をしている患者も、インスリンを処方している医者も、十分に知っている。

これは、「高インスリン血症」つまり血中のインスリン値が高い状態にあると体重が増えるということの明らかなエビデンスといえる。

糖質制限すれば必しもず痩せるわけではない…人間が太るかどうかを決めるたった1つの要素_1
すべての画像を見る

ほかにも、このことを裏づけるエビデンスがある。

「インスリノーマ」というのは膵臓にできる希少な良性腫瘍で、つねに多量のインスリンを分泌してしまう疾患だ。患者には低血糖の症状があり体重も増加しつづける。このことからもインスリンの影響がみてとれる。手術で腫瘍を取り除くと、体重が減る。

また、「スルホニルウレア」(経口血糖降下薬)は糖尿病の治療薬で、インスリンの分泌を促す薬剤だ。インスリンの分泌が促されるため、体重が増えるという副作用がある。
 

これに対して、「チアゾリジンジオン」系の薬剤は2型糖尿病の治療に使われ、インスリン値は上げないがインスリンの効果を上げる。結果はどうなるかって? 血糖値は下がるが、体重は増える。

だが、糖尿病の治療をすると必ず体重が増えるというわけではない。

現在、2型糖尿病の治療に世界中で最も広く使われているのは「メトホルミン」という薬剤だ。この薬剤は、インスリンの量を増やすのではなく、肝臓がグルコースを生成(糖新生)するのを阻害することで血糖値を下げる薬剤だ。

この薬剤はインスリンの量を増やすことなく効果的に2型糖尿病の治療を行うことができるもので、体重が増えることはない。

インスリン値というのは高すぎると体重が増え、低すぎると体重が減る。

治療前の1型糖尿病患者は病的なまでにインスリン値が低く、どれだけ多くのカロリーを摂取しようと体重が増えない。
 

通常の量のインスリンがないと食物エネルギーをうまく使ったり蓄えたりすることができないので、治療をしないで放置しておくと、患者は衰弱して死んでしまう。インスリンを投与することで、こうした患者は再び体重を増やすことができるようになる。

インスリンの量が増えると体重が増える。インスリンの量が減ると体重が減る。

これは単なる相関関係ではなく、インスリンこそが体重を決定する要素であるということだ。体内で分泌されるホルモン、特にインスリンが、私たちの体重や体脂肪の量を最終的に決めている。

肥満になるのはホルモンのバランスが悪いからである。カロリーのバランスが悪いからではない。