「病気の予防や治療にビタミンC」という一般的な習慣

「ビタミンC博士」と呼ばれるアメリカの生化学者、ライナス・ポーリング博士が残してくれた功績の輝きはとても大きい。

博士はその他にも化学者としてさまざまな業績を残した人だが、ごく普段の私たちの生活にシンプルに役立つありがたさという意味では、ビタミンCの研究は、ほんとうに希有な偉業と言えるのではないだろうか。

ポーリング博士が1970年に『ビタミンCと風邪*1』、1976年に『ビタミンCとかぜ、インフルエンザ*2』を出版して以来、ビタミンCをサプリメントとして摂ることを習慣にする人が世界中に増えたのは確かなことだ。

その後、博士によってビタミンCの抗がん作用に関する論文や本*3が発表され、風邪ばかりでなく他の病気の予防や治療にまで研究が広がったことが知られるようになり、関心は世界中でさらに高まった。

思い返してみると、日本でも80年代半ばの一時期はビタミンCブームの最中。通学、通勤途中の電車の中吊り雑誌広告や本などで、その効用を謳うたう文句をよく見かけたような気がする。

今ではビタミンCは心臓病やその他さまざまな病気の予防にもいいということが広く知られるようになって、実際、アメリカにいる身内や友人、知り合いは、ほとんどの人が病気の予防のためにビタミンCのサプリメントを摂っている。

摂りすぎても尿とともに出てしまうというけれど……風邪や日々のストレスと闘うために必要なビタミンC摂取量を知る方法_1
すべての画像を見る

ビタミンCを上手に摂ることができれば、うっかり風邪をひきかけてもひどいことにはならず、お医者にかからなくても乗り越えられるとみんなが知っているからだ。

医療費がべらぼうと言っていいアメリカでは、そう気軽に病院に行くわけにいかず、おちおちひどい風邪もひけない。

心臓病などになったら、請求書のことを考えただけで心臓マヒを起こしてしまうから、自己管理して防衛しなければ、と考えている人も冗談抜きにたくさんいる。

何しろあちらは高額治療で破産するという中産階級もそう珍しくない、病気と医療に関しては荒野の世界。

ビタミンCはそんな中、荒野でうっかりのたれ死なないために、病魔に繰り出す手裏剣みたいなものなのだ。