70代後半以降は、身体機能や認知能力の低下が短期間で進む
親と離れて暮らしているみなさんは、どれくらいの頻度でコミュニケーションを取っていますか?
「最後に話したのはいつだったっけ……」
とクビをかしげた人は、親を心配させているかもしれません。便りがないのは元気な証拠、という言葉もありますが、子の音沙汰を気にしない親はいません。週に一度は電話をするなど、定期的な連絡は、信頼できる親子関係を保つ基本だと私は思います。
例を挙げると、母親に週に一度は手紙を書いている40代の筆まめな女性がいます。また、仕事で地方に行くことが多い50代の男性は、出張先から地元の名産品などを実家に必ず送っています。そういった子の側の能動的なアクションが、親に対して「つながっている」という安心感を与えるのです。
そして、これ以上ない能動的なアクションが「直接会う」こと。家庭や仕事の都合で盆と正月くらいしか帰省できない人も多いかと思いますが、それならなおさらのこと、帰省したときは思いっきり親に恩返しをしてください。
直接会っているからこそできることはたくさんあります。たとえばスキンシップ。大人になってから、親と手をつないだことはありますか?
「ない」と答える人が圧倒的だと思います。まだ親が若ければ、照れくさいのは当然です。でも、親が老いてくれば、支えるのは子の側。最初は「ちょっと爪を見せて」「指相撲しようか」などと声をかけ、親の手を握ってください。そして外を歩くときは、エスコートするつもりで手をつないでみる。肩を揉むのもいいでしょう。
身体感覚を伴う刺激は、目や耳から受け取る情報よりも深く記憶に刻まれます。恩返しの気持ちも、スキンシップがともなえば文字や言葉以上に強く親に伝わるに違いありません。帰省は、親の体調や生活状態を把握する機会でもあります。
老いとともに、以前できていたことができなくなっている場面にも遭遇するかもしれません。というより、むしろそういう変化がないかを確認してください。
もちろん個人差はありますが、70代後半以降は、身体機能や認知能力の低下が短期間で進むケースも。とりわけ一人暮らしの場合は、自分の外見や身の回りのことに行き届かなくなり、不便を不便だと思わずに生活することも珍しくありません。
親ができなくなった家事や雑用をフォローしてあげるのは、同居の子ならすぐにもできる恩返しです。自分が何をすれば、親が助かるのか? 本記事で紹介する恩返しだけでなく、みなさんも親が喜ぶ顔を想像しながら考えてみてください。