脚注
*1 Daghlas I et al. Sleep Duration and Myocardial Infarction. J Am Coll Cardiol. 2019;74(10):1304-1314.
*2 Domínguez F et al. Association of Sleep Duration and Quality With Subclinical Atherosclerosis. J Am Coll Cardiol. 2019;73(2):134-144.
*3 Genuardi MV et al. Association of Short Sleep Duration and Atrial Fibrillation. Chest. 2019;156(3):544-552.
*4 Besedovsky L et al. Sleep and immune function. Pflügers Arch. 2012;463(1):121-137.
*5 Kurina LM et al. Sleep duration and all-cause mortality: a critical review of measurement and associations. Ann
Epidemiol. 2013;23(6):361-370.
*6 Patel SR & Hu FB. Short Sleep Duration and Weight Gain: A Systematic Review. Obesity(Silver Spring). 2008;16(3):643-653.
*7 Cappuccio FP et al. Meta-Analysis of Short Sleep Duration and Obesity in Children and Adults. Sleep. 2008;31(5):619-626.
*8 Spiegel K et al. Brief Communication: Sleep Curtailment in Healthy Young Men Is Associated with Decreased Leptin
Levels, Elevated Ghrelin Levels, and Increased Hunger and Appetite. Ann Intern Med. 2004;141(11):846-850.
*9 Greer SM et al. The impact of sleep deprivation on food desire in the human brain. Nat Commun. 2013;4:2259.
*10 Van Dongen HPA et al. The Cumulative Cost of Additional Wakefulness: Dose-Response Effects on Neurobehavioral Functions and Sleep Physiology From Chronic Sleep Restriction and Total Sleep Deprivation. Sleep. 2003;26(2):117-126.
*11 Hafner M et al. Why Sleep Matters — The Economic Costs of Insufficient Sleep: A Cross-Country Comparative Analysis.Rand Health Q. 2017;6(4):11.
*12[https://www.sleepfoundation.org/how-sleep-works/how-much-sleep-do-we-really-need]を参照。
*13 Dunster GP et al. Sleepmore in Seattle: Later school start times are associated with more sleep and better performance in high school students. Sci Adv. 2018;4(12):eaau6200.
*14 [https://www.economist.com/1843/2018/03/01/which-countries-get-the-most-sleep]を参照。
後注1 くじ引きやコインを投げたその結果によって、介入(薬を飲むなど)を受けるグループと受けないグループの2つに割り付ける手法のことを、ランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial;RCT)と呼ぶ(COLUMN5「エビデンスについて」で詳説)。この研究では、遺伝的な違いによって生まれながらにして睡眠時間が短い人と長い人がいることを利用することで、RCTのような状況を作り出す研究手法(「メンデルのランダム化解析」と呼ばれる)が用いられており、よって結果の信頼性は高いと考えられる。
後注2 くじ引きやコインを投げたその結果によって、介入(薬を飲むなど)を受けるグループと受けないグループの2つに割り付けるRCT。RCTでは2つのグループの唯一の違いは介入を受けたかどうかであるため、介入の因果効果を正しく評価できる。一方で、このような実験を行わずに、集団を外から観察して、その中で介入を受けていたグループと、受けていなかったグループを比較する研究手法があり、それは「観察研究」と呼ばれる。この場合、2つのグループは色々な点で異なるため、本当に介入の影響を見ているのか、その他の要因の影響を見ているだけなのか見分けることが難しい。年齢や性別などデータに含まれる要因に関しては、統計的な手法を用いることで影響を取り除いて比較することができるのだが、「健康意識」などデータに含まれない要因の影響は統計的に取り除くことができないため、観察研究から得られた結果は、RCTから得られた結果よりも信頼性が低いとされている。