大雪の開運ポイント
正月事始め
もともとは旧暦の12月8日に、お正月の準備のために、すす払いや、御節るための薪を山へ取りに行くなどしていました(=松迎え)。江戸時代になって、「鬼宿日」の12月13日が、鬼がこもって出歩かないので縁起が良いと、正月事始めをするようになったそうです。正月事始めを仕切る人を「年男」といい、家長や長男などが担当していました。
お正月飾りなどはこの日にという感じでしたが、今の時代はもっと遅くに整える人もいるかもしれません、その場合、この日は神棚など、どこか少しだけ正月の準備をスタートさせ、あまり飾るのに良くない12月29日(や31日の一夜飾り)などを避けて掃除し、準備を終えると良いでしょう。今では年男の役割はお母さんのところが多いのも時代の流れですね。
今は、夫婦ともに外に働いていたりもするので、すべての御節料理を家で作るのは大変です。そういう時は迷わずにスーパーなどで売っているお惣菜を使ってみましょう。しかし、わりと簡単にできる伊達巻、紅白なます、お煮しめ、栗きんとんなどは、家で準備してみると良いと思います。
【大根、鱈、胡桃】
●ひまる式 伊達巻 バターを入れて、かなり甘めでお菓子ふうに。
大雪とは(12月7日~12月21日頃)
山にも平野にも雪が本格的に降り積もります。寒さにコートなども厚くなっていきます。お鍋など温かなものが美味しく感じられ、お正月に向かって本格的に動き出す時期です。