真田信繁は徳川家康の首を取れたか?

大坂方の牢人衆は、年齢は高いものの実戦経験豊富であり、大坂の陣でも冷静に戦った。

一方、関東方では大名当主や重臣層が関ヶ原合戦の時から世代交代しており、初陣もしくはそれに近い者が非常に多かった。

真田丸の戦いで関東方が大損害を受けたのも、戦闘経験に乏しく血気盛んな若武者たちが手柄を焦り、楯や竹束の準備もせずに不用意に突撃して、真田隊の鉄砲の的になったからである(『大坂御陣覚書』など)。

加えて東軍は、兵力こそ十五万を超えるものの、諸大名の軍勢の寄せ集めであった。大名たちは武功を競ってしばしば抜け駆けし、また友軍が大坂方に寝返るのではないかと互いに疑心暗鬼になった。

大坂夏の陣の最後の決戦である天王寺口の戦いでも、東軍諸隊の足並みが乱れた結果、徳川家康は窮地に陥った。

紀伊和歌山城主の浅野長晟(豊臣恩顧の浅野幸長の弟)が、天王寺口の西側の今宮を経由して大坂城に向かうべく、越前北荘城主の松平忠直の西側に出ようとしたところ、浅野軍を見た東軍のあちこちから、浅野が寝返ったとの流言が飛び交った。

これに越前隊をはじめ東軍諸隊が動揺し、陣形が崩れた。真田信繁はこの機を見逃さず、家康本隊に向けて突撃を敢行した。

家康の旗本衆は周章狼狽して逃げ惑い、家康の馬印まで倒れた。家康の馬印が倒れたのは、三方ヶ原の敗戦以来である。

家康の側にいたのが旗本の小栗久次ただ一人だった瞬間すらあったと伝わる(『三河物語』)。『イエズス会日本年報』によれば、さしもの家康も一時は切腹しようと考えたという。

天下統一目前の徳川家康が「切腹を考えた」瞬間…あと一歩まで追い込んだ牢人の名とは? 「もし最初から秀頼が出馬していたら」_5
すべての画像を見る

にもかかわらず、信繁が家康を討ち取れなかったのは何故だろうか。

日本側の諸史料によると、大坂方の優勢を確信した信繁と大野治長は今こそ豊臣秀頼が出馬すべき時と話し合い、治長は秀頼の出馬を促すために大坂城に戻った。

ところがその姿を見た大坂方の将兵は、治長が城に逃げ帰ったと勘違いして崩れ始めたという(『大坂御陣覚書』など)。

治長の大坂城帰還が合戦の明暗を分けたという記述は、『イエズス会日本年報』にも見える。

治長は秀頼自らが戦場にいるかのように見せるために秀頼の旗印を掲げていたが、旗印を掲げたまま秀頼を呼びに戻ったため、大坂方の軍勢は秀頼・治長の敗走と誤解して戦意を喪失した。

歴史にifはないと言うが、もし豊臣秀頼が合戦の最初から出馬していたら、大坂方は勢いづき、真田信繁が徳川家康の首を取っていたかもしれない。

徳川家康にとって大坂の陣は決して楽な合戦ではなく、一定のリスクを伴うものだった。

家康にとってベストシナリオは、武力行使せずに豊臣家を屈服させることだったと考えられる。家康が是が非でも豊臣家を滅ぼそうとしていた、という先入観を取り払った上で、大坂の陣を再検討することが求められよう。

文/呉座勇一

#1『関ケ原の戦い「徳川家康神話」崩壊か…新説「問鉄砲はなかった」の真意に歴史学会に衝撃走る!』はこちらから

#2『徳川家康=狸親父を決定づけた「大坂の陣」での卑怯技…23歳の豊臣秀頼を自害に追い込んだ「攻めの手口」の真意とは』はこちらから

『動乱の日本戦国史 桶狭間の戦いから関ヶ原の戦いまで』(朝日新書) 
呉座 勇一 (著)
天下統一目前の徳川家康が「切腹を考えた」瞬間…あと一歩まで追い込んだ牢人の名とは? 「もし最初から秀頼が出馬していたら」_6
2023/9/13
¥891
232ページ
ISBN:978-4022952349
教科書や小説に描かれる戦国時代の合戦は疑ってかかるべし。信長の鉄砲三段撃ち(長篠の戦い)、家康の問鉄砲(関ヶ原の戦い)などは後世の捏造だ! 戦国時代を象徴する6つの戦について、最新の研究結果を紹介し、その実態に迫る!
amazon