囲碁ファンなら誰もが知る“本能寺の変前夜”の逸話

本能寺の変の前日、つまり1582年6月20日の夜、当代随一の囲碁棋士、本因坊算砂(ほんいんぼう・さんさ)と、それに勝るとも劣らない本能寺の僧侶である利玄(りげん)が本能寺で対局していた。
織田信長がこの対局をかぶりついて観戦していたところ、「三コウ」という珍しい形が出現した。すると、翌未明に本能寺の変が起こったため、「三コウ」は不吉の前兆といわれるようになった――。

これは囲碁ファンなら、一度は耳にしたことのある話だ。

織田信長像
織田信長像
すべての画像を見る

平安時代には紫式部や清少納言が興じていたという記録が残るほど、貴族の嗜みとして囲碁は大流行し、戦国武将にも愛好家が多かった。
本因坊算砂は、信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕え、家元制度の基礎となった棋士だ。信長が算砂を「名人」と称したことが、現在でも一般的に使われる「名人」という言葉の始まりだといわれている。

囲碁には、音楽における楽譜の役割を果たす「棋譜」があり、世界最古では中国の三国時代(220~280)のものが残っている。日本最古では1253年、日蓮が打った碁の記録がある。
このように語り継がれる古い棋譜のなかでもっとも有名なもののひとつが、本能寺の変前夜の碁、「三コウ」が現れたとされる棋譜なのだ。