今後の匿名犯罪の潮流を変える可能性
さらに、犯罪者にとって安全性が高く、証拠が残らないとされるテレグラムですが、万全ではないようです。JNNの2023年2月2日のニュースには、次のような証言があり、テレグラムのメッセージを警察が解析したと言います。
「(携帯電話を)警察で押収して解析を行なう。(指示役は)サーバにはデータが残らないと話していたが、実際にやりようはいくらでもあるらしく、調書を取る際に私の携帯電話のデータを復元した画像を見せられ、『こういうやりとりをしたんだね』」と。
筆者も実際にテレグラムを使用していた元暴力団に話を聞いてみましたが、そこは裏社会の人間がやることですから、テレグラムの内容を残す工夫をしていたようです。
「私も昔はテレグラムやシグナルを使ったことはあります。確かに、一定時間経過したら自然にメッセージは消去されますし、スクリーンショットを撮ったら、画面が真っ黒になります。だから、俺らは他の携帯で画面ごと写メしていました(送信相手が送ったテレグラムの内容を担保取るため)。だから、メッセージが自動消去されるといっても、あまり信用していなかった」と言います。
そうした抜け道を踏まえて、この元暴力団員は、「犯罪をするとき、一番安全なのは、携帯での通話です。通話記録は残りますが、内容は残りません」と言います。日常的に通信を傍受されていない限り、携帯通話が安全というこの主張には、一理あるような気がします。
首都圏を中心に全国各地で発生した広域連続強盗事件で、指示役とされる渡邉優樹容疑者らが利用していたスマホやタブレット端末など15台が警視庁に提供されていると報道されています。警察による通信内容の復元が、この事件の捜査のカギになると同時に、今後の匿名犯罪の潮流を変える可能性があるのです。
闇バイトの実態と勧誘システム
元愚連隊タタキ専門だった山田氏の証言
増え続ける外国人半グレ組織
文/廣末登
写真/shutterstock