武田勝頼の最期

さて、武田勝頼だが、裏切った木曽義昌を討つべくいったん出陣したものの、その後、穴山梅雪の離反を聞いて居城の新府城へと引き返した。しかし、織田軍の猛進撃を知ると、三月三日に城に火をかけている。この城では敵の大軍を防ぎ切れないと判断したのだ。そして一族や妻子を引き連れ、七百名の家来とともに郡内の小山田信茂の岩殿城へ退避することにした。

ところが小山田氏が土壇場で反旗を翻し、勝頼一行を拒んだのだ。ここにおいて勝頼は自刃を覚悟し、先祖の武田信満が討ち死にした天目山を目指した。

『三河物語』によれば、勝頼に従う人々は激減し、田野という土地(河原)で休息をとっていたところ、滝川一益率いる織田軍の襲撃を受けたという。このとき近臣の土屋惣蔵が鬼神のような働きをして敵を斬りまくり、その間、勝頼は息子の信勝や側室たちと腹を切ったとある。惣蔵は主君らの介錯をしたあと、自らも腹を十文字に割いて果てた。

裏切りの連続になすすべなく…徳川家康を苦しめ続けた宿敵・武田勝頼が、自らの身を滅ぼすこととなった「賄賂」の享受_4
すべての画像を見る

『信長公記』では、勝頼は田子(田野)にある屋敷に柵を設けて陣を敷いていたが、滝川一益らに見つかったため、勝頼は一族の女と子供をすべて刺殺させた後、部下とともに打って出たという。このときやはり、土屋惣蔵がすさまじい働きをした後、自刃したと記されているが、勝頼の死に様については一切触れられていない。いずれにせよ、勝頼は三月十一日に命を落とし、ここに名族武田氏は滅び去ったのである。

同日、家康は穴山梅雪とともに甲斐国府中(甲)の信忠の陣所に入っているので、ここで武田滅亡を知ったと思われる。

勝頼の首は、滝川一益から信忠のもとに運ばれたが、信忠は関可平次と桑原助六にそれを持たせて信長のところに届けた。三月十四日、信長は下伊那の浪合(『信長公記』では飯田)で首を確認し、京都で獄門にかけるよう命令した。

#1『息子・信康と嫁・五徳に嫉妬した徳川家康の正室・瀬名のヤバすぎる策略…どうする家康、五徳が信長に送った”悪行十二カ条”』はこちら

#2『刺殺され、首をもがれた…家康の息子・信康と正室・瀬名の壮絶すぎる最期「鬼の服部半蔵に涙ながら語った魂の弁明」』はこちら

#4『あの織田信長が感激した徳川家康の完璧すぎる接待の詳細…そして接待を大失敗した明智光秀が決意した本能寺の変』はこちら

『徳川家康と9つの危機 』(PHP新書)
河合敦
大谷翔平選手の脅威のパフォーマンスの要因の一つは両利き使いによる脳の切り替え!? 両利き人間がこれからの時代を背負っていくのは本当?_5
2022年9月16日
1188円(税込)
‎256ページ
ISBN:978-4569853048
いま、「徳川家康」像が大きく揺れ動いている!

徳川家康といえば、武田信玄に三方原の戦いで完敗した際、自画像を描かせ、慢心したときの戒めにしたとされる。「顰(しかみ)像」として知られる絵だが、近年、それは後世の作り話との説が出されている。それだけでなく、家康に関する研究は急速に進み、通説が見直されるようになっているのだ。
一例を挙げれば、家康の嫡男・松平信康が自害に追い込まれた事件は、織田信長の命令によるものとされてきた。しかし近年では、その事件の背景に、徳川家内部における家臣団の対立があったことが指摘されているのだ。
本書はそうした最新の研究動向を交えつつ、桶狭間の戦い、長篠の戦い、伊賀越え、関東移封、関ヶ原合戦など、家康の人生における9つの危機を取り上げ、それらの実相に迫りつつ、家康がそれをいかに乗り越えたかを解説する。そこから浮かび上がる、意外かつ新たな家康像とは――。
amazon