大晦日に食べるすき焼きに
お雑煮がシンプルになる理由があった

名古屋と言えば、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、味噌カツなど「なごやめし」と呼ばれる特徴的な食文化がある地域。
特に、圧倒的に豆味噌文化で、その生産も消費も東海地方に限定されている。関西出身の記者からすると、名古屋のお雑煮は豆味噌仕立てで、具材もさぞかし派手なのでは……と思っていたが、実は逆で、お雑煮はすまし汁で具材も餅と餅菜、かつお節のみと実にシンプルなのだそうだ。
何事にも派手で、こってり味が好みというイメージがある名古屋のお雑煮はなぜこれほどまでもシンプルなのだろうか……。

「所説ありますが、まず一つは徳川家康公の質素倹約の気風がベースになっている説があります。もう一つは、7代目の尾張藩主の徳川宗春がとても派手好きなお殿様だったんですけど、時の将軍の徳川吉宗の逆鱗にふれ、華美な食事を咎められて、蟄居させられしまい、それでお雑煮もシンプルになったという説もありますね」(大竹さん)

名古屋のお雑煮が日本一シンプルなのは、大晦日に食べるすき焼きに秘密があった!_1
写真提供:お雑煮研究所(粕谷浩子)
すべての画像を見る

歴史的にはそういう話はいくつか残っているが、本当の理由はもっと他にあると大竹さんは分析する。
「名古屋では大晦日にすき焼きを食べる習慣があります。愛知を中心に、岐阜や三重などでもそういう習慣があるようです。
愛知県には『かしわのひきずり』というとり肉のすき焼きの郷土料理があります。養鶏は江戸時代から盛んで、明治時代には『名古屋コーチン』が誕生していて、その頃は牛肉よりもとり肉のすき焼きが主流だったようです。

また、『ひきずり」は悪いことをひきずらないという言葉にかけて、大晦日に食べるという習慣が根付いたようなんです。
今はとり肉より牛肉のすき焼きを食べるご家庭がほとんどですが、大晦日に家族で集まってすき焼きを食べる習慣は残ったようですね。

大晦日と言えば、年越しそばですが、名古屋ではほかの地域に比べて、絶対食べないといけないプレッシャーはあまりない。
名古屋のお雑煮がシンプルなのは、大晦日にすき焼きを食べるので、次の日はすまし汁にお餅というシンプルな料理でいいという考えから、こういうスタイルになったのかもしれません」(大竹さん)

さらにすまし汁のスタイルはきしめんに通じるところがあると大竹さんは解説する。

「なごやめしの中でもきしめんはシンプルなほうです。名古屋のお雑煮の具材は、きしめんに似ているところがあります。手早く済ませたい時はきしめん、という食べられ方もするので、きしめんとよく似たお雑煮も、前日の豪華な食事の後は簡単に済ませたい、という心理にマッチするんじゃないでしょうか」
(大竹さん)