第9話では、新宿歌舞伎町に行っています。この時が初めての歌舞伎町体験でした。
当時の歌舞伎町は、私の中では「ヤバイ街」のイメージだったので、とても近づき難かったです。
しかし、2015年にTOHOシネマズ新宿ができ、健全な感じに変わり、劇場の前の通りには家族連れや外国人観光客が増えました。それからは頻繁に通うようになりました。通ううちに、「ここは俺のホームグラウンドだ」と思うまでになりました。
しかしある時、劇場の裏で、角棒をぶん回すおじさんに自転車で追いかけられたのです。
まだまだ油断できない街だと思いました。
出会いを求めて新宿・歌舞伎町のイベントへ行くも空振り。そこで遭遇できたのは… (9)
中川 学、35歳。上京2年目の漫画家志望。ふと気づけば休日に遊ぶ人も、悩みを相談できる相手もいない毎日。大人になると、友人探しは切実な問題。SNSを活用し、イベントに出かけ、近所のバーへ繰り出し…人付き合いが苦手な男が不器用ながらも奮闘する、友だちづくりコミックエッセイ!
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
アフリカでは日当制にしないと支援プロジェクトは成功しない? 援助によって与えられた畑は報酬なしには耕さないという現地住民のこだわり荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #5
-
ウガンダ最貧困地域の荒野にようやく実った果実…新卒23歳アフリカ駐在員が現地住民の顔つきまで変えた「奇跡のプロジェクト」荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #4
-
「なぜ副業は禁止なの?」「なぜずっとここにいなくてはならない?」アフリカ・ウガンダの農場で働く読み書きができない警備員が教えてくれた大切なこと荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #3
-
「飢え」はアフリカの若者をギャングの道に誘うが、一時的な食糧支援がもたらす「援助漬け」もまた現地住民の心を蝕む現実【援助vs自立支援の矛盾】荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 #2
-