「晩成型」には個別指導塾のような細かい対応

対照的なのが、板倉や田中のような「晩成型」だ。彼らは小学生年代から抜きん出ていたわけではない。例えば、田中の場合は、同学年には高宇洋(現アルビレックス新潟)という中心選手が同じポジションにいて、当時は明らかな差があった。だからこそ、選手に応じた細かな対応の必要性を玉置は説く。

「『彼らがトップチームで活躍するためには、今後こうなっていくだろう』という未来像を描きながら指導しないといけない部分があります」

そう語る玉置は板倉のケースを例に挙げる。

「当時の彼は前線のポジションもやっていたので、シュート練習によく付き合っていましたが、同時によくやっていたのがヘディングの練習です。この先も身長が伸びると期待できるような体の成長を見せていたからです。背が伸びれば、彼のストロングポイントになるだろうとも考えていました。

当時のトップチームの方針としても、大型のボランチやセンターバックの選手を必要としていたので、そういうポジションで活躍する選手になるにはどうすればよいのかを念頭に置きながら彼と向き合っていました」

当時は体幹が弱い選手だった田中にも、それに合わせた指導をした。

「碧は『プロになれるかどうか』と思わせる部分はありながらも、当時からサッカーが本当に大好きで努力を惜しまない選手でした。また、試しにサイドバックをやらせると、自然と的確なカバーリングを見せ、危険を察知する能力も高かったのです。

彼とはサッカーの映像を一緒に見たり、いろいろな話をしたりするなかで、『勝負にこだわる大切さ』を何度も伝えました。というのも、当時から彼は適切なタイミングで相手からボールを奪いにいけていたのですが、線が細くて逆に倒されたりしていて。だから、『そこで勝てるようになるまでこだわろう』という話をしました」

小学生にしてすでに能力が高い子には、あえてのびのびとサッカーに取り組んでもらう。心技体のどれかが発展途上の子には、その子の可能性を見出だして後押しする。個別指導塾のような細かい対応が彼らの成長を支える礎となった。その上で大切にしたのが、異なる学年の子とボールを蹴る機会を提供することだった。

「年上の子は少し余裕を持つことができ、プレーの幅が広がって普段は気づかないことまで気づきますし、それが刺激となります。逆に、年下の子は同学年に通用するプレーが年上には通用しないと気づいて、『プレーのレベルをもっと上げないといけない』と感じてもらえます」