下級生が活躍しづらい「縦割り試合」で大活躍
「板倉選手だけは、どのようなプレーをしていたのかという具体的な記憶がほとんどないんです」
さぎぬまSCの澤田代表がそう語る理由は、板倉が2年生の1年間だけ在籍したのちに、当時住んでいた横浜市の古豪サッカークラブ「あざみ野FC」(日本代表経験もある横浜F・マリノスの水沼宏太などを輩出したクラブ)へと移っていったからだ。
「ただ、彼はうちの夏合宿の『縦割り試合』で小学2年生にして2ゴールを決める大活躍を見せたんです。当時は今とは違い、前線の選手だったんですけど、それは本当にすごいことで」
さぎぬまSCでは、小学生の男子チームを学年ごとに6つにわけて強化をはかっている。これはほかの大半のクラブと同じだ。
ただ、夏合宿では、あえて普段とはちがうかたちでチームを編成する。学年の垣根を取り払い、1年生から3年生までが均等に属する低学年の部で6チーム、同様に4年生から6年生までがミックスされた高学年の部で6チームを作り、それぞれ総当たり戦で優勝を争う。
体育祭やスポーツ大会がものすごく盛り上がる学校があるが、さぎぬまSCでも、この「縦割り試合」は子どもたちが目の色を変えて取り組む伝統行事となっている。
ただ、小学生年代の1学年の差は身体の成長面でも、技術などの面でも、とても大きなものとなる。とりわけ、発育やサッカー経験にばらつきが見られる低学年となると、その影響は特に大きくなる。そのため、高学年の部で4年生や5年生の子が活躍することはそれなりにあっても、低学年の部で1年生や2年生が活躍するケースはあまりないのが実情だ。
だが、板倉は違った。
2年生のときに夏合宿に参加し、下級生が活躍しづらいと言われている低学年の部の「縦割り試合」で2得点を決めたのだ。
今では日本を代表する守備的なポジションの選手となった板倉だが、当時はFWなど攻撃的なポジションを担っていた(その面影はプロになった今でも、守備的なポジションの選手とは思えないような攻め上がりやシュートからうかがい知ることができる)。