「エスタブリッシュメント」たちが住まう住宅街で起きた事件
「大金が転がっている廃墟があるっていうのは、仲間うちでは有名な話だった」
こう打ち明けるのは、沖縄本島中部に住む10代の少年。集英社オンラインの取材に応じたこの少年が明かすのは、沖縄の地元紙「琉球新報」が11月15日付の朝刊で報じた、ある記事のことだ。
《沖縄の空き家に1億円 少年ら「ゾンビたばこ」購入か》
こんな見出しが付いた記事は、今年5月から6月にかけて、県内の空き家から1億円を超える現金が発見されたこと、さらには、この廃墟に眠っていた現金が「肝試し」のために侵入した少年らによって持ち出されたことを報じていた。記事によると、現金の使途には、「指定薬物『エトミデート』」の購入資金も含まれていたという。
この記事は「琉球新報」電子版で公開されるや、注目記事が掲載される大手ポータルサイトのトピックになったほか、X(旧ツイッター)上で広く拡散され、一部のインフルエンサーも記事を引用するなど、大きな話題を呼んだ。
この空き家は一体どこにあるのか。
「那覇市のど真ん中。県庁にも、観光スポットになっている国際通りにも近い住宅街に建っていたのが問題の廃墟です。もともとは明治期に文具商として広島から沖縄にわたった実業家の一族の邸宅でした。しかし、20年以上前に元の所有者が離れてからは住む人はいなくなり、土地建物の権利も県内外に住む親族に分筆されて相続されていたようです」(事情を知る地元関係者)
近隣は古くからの地主や富裕層が集住する地区で、ほど近い場所には極東最大の「米軍嘉手納基地」の土地を多く所有する地元では有名な「軍用地主」の邸宅もある。いわば沖縄における「エスタブリッシュメント」たちが住まう住宅街で起きた事件でもあったことから、地元で広がった衝撃は小さくなかった。













