野猿はチャート1位を取れなかった

90年代はテレビのバラエティ番組から生まれた曲が多数ヒットした。異なる放送局、芸人によるユニットで、複数枚の大ヒット曲が誕生しているのが、他の時代にはない特徴だ。

80年代もバラエティ番組から年間ランキング上位に入った曲は複数誕生している。ただし、その多くは「視聴率200%男」と呼ばれた、萩本欽一の番組、いわゆる「欽ちゃんファミリー」の曲だ。『欽ドン!良い子悪い子普通の子』(フジテレビ系)から誕生し、7週連続1位、160万枚のミリオンヒットを記録したイモ欽トリオの『ハイスクールララバイ』(81年)。『欽ちゃんのどこまでやるの!』(テレビ朝日系)発、わらべの『めだかの兄妹』(82年)、『もしも明日が…。』(83年)。『欽ちゃんの週刊欽曜日』(TBS系)からは風見慎吾(現・風見しんご)のデビュー曲『僕笑っちゃいます』(83年)といった具合に、放送局、番組をまたいでヒット曲を次々と生み出している。

しかし、80年代は萩本欽一という王者が存在し、そこから生み出されている点が、多様な90年代とは異なるところだ。

『THE MANZAI』(フジテレビ系)や『花王名人劇場』(フジテレビ系)をきっかけにブレイクした漫才師たちはどうか。ザ・ぼんちのデビューシングル『恋のぼんちシート』(81年)はオリコン最高2位、80万枚超を売り上げ、漫才師として初となる日本武道館公演を行うまでの大ヒットとなったが、同じ規模のヒット曲が続いたわけではなかった。

また、伝説のお笑い番組『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)からも大瀧詠一が手掛けた『うなずきマーチ』(82年)や、桑田佳祐が手掛け、明石家さんまが歌った『アミダばばあの唄』(83年)など個性的な曲が話題を呼んだが、歴史に残る大ヒットは記録していない。

その点、90年代は複数の番組、複数の芸人・タレントからヒット曲が生まれた。また「欽ちゃんの人気、仕掛け」とは異なる形の「音楽企画を継続させるノウハウ」が誕生し、それが放送局や番組を超えて共有されていた時代だった。

たとえば、とんねるずが番組スタッフと結成したユニット・野猿。こちらは98年、『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)内のコーナー「ほんとのうたばん」から誕生した。音楽番組『うたばん』(TBS系)を模したコーナーで、KinKi Kids(現:DOMOTO)のパロディをとんねるずが演じる際、スタッフがバックダンサーをつとめたことがきっかけで結成。「手売り販売」や「人気投票によるメンバー脱落」が行われたが、これはオーディション番組『ASAYAN』(テレビ東京)を思わせるドキュメンタリー風の手法だった。

野猿のDVD『野猿のビデオクリップと歴史 ザ・グレイテスト・ヒッツ』のジャケット
野猿のDVD『野猿のビデオクリップと歴史 ザ・グレイテスト・ヒッツ』のジャケット
すべての画像を見る

見事に各局の音楽企画のいいところをミックスして見どころを作った野猿。2001年までの活動で11枚のシングルをリリースし、すべてがトップテン入りする人気を誇り、紅白歌合戦にも出場した。しかし、チャートアクションはというと、98年発売のセカンドシングル『叫び』の2位が最高位。どれだけ視聴率が高く、人気を集めても「テレビの企画から1位を生み出す」という壁は高かったということだろう。