モーニング娘。が見せてくれた音楽の力

この企画は2000年、SHAZNAにも持ちかけられていた。解散に関して、人にゆだねることを絶対にしたくなかったSHAZNAはこの企画を拒否。これが火種となって活動休止という選択をした*1。

「雷波少年系ラストチャンス」について当時、私は強い嫌悪感を抱いていた。「番組出演者による番組内の企画」であれば楽しめるが、出演者ではないプロのミュージシャンをつかまえてきて、視聴者を煽り、オリコンチャートや動員数でその後の進退を決める。当時の番組の人気から勝算があったのだろう。

そして見事に両ユニットとも成功に終わった。それゆえ「どうだ、テレビの影響力はすごいだろう」「売り上げなんてものは、音楽なんてものは、テレビがコントロールできるのだ」「いろんな声があるかもしれないが、本人たちがこの企画を受けたのだから」という制作者側の顔が透けて見えた。

ドラマ、CM、アニメ、バラエティ番組など、タイアップがとれるかどうかで売り上げが変わる。90年代は実際、そういう時代だった。しかし、こんなに大っぴらに「テレビ>音楽家」という姿を見せることはないだろうと、19歳の私は憤っていた。

しかし、そんなモヤモヤした気持ちを晴らしてくれたグループがいた。『ASAYAN』(テレビ東京)から誕生したアイドルグループ・モーニング娘。だ。

『ASAYAN』は「夢のオーディションバラエティー。」として人気を博していた。2010年代、20年代もオーディション番組やリアリティ番組が人気だが、『ASAYAN』はそのさきがけとなった番組で、オーディションを受ける人たちの努力と汗と涙と苦悩など、毎週、めまぐるしい展開を見せることで人気を集めた。

モーニング娘。は『ASAYAN』内で行われたオーディションの落選者たちで結成された。番組にとってみれば「メインディッシュ」ではない「副産物」だった。しかし、企画を展開させるごとに注目を集め、活動2年目に発売したシングル『LOVEマシーン』(99年)のヒットでその人気は国民的なものとなる。

国民的ヒットになったモーニング娘。のシングル『LOVEマシーン』のジャケット
国民的ヒットになったモーニング娘。のシングル『LOVEマシーン』のジャケット
すべての画像を見る

モーニング娘。の活動と並行して、さまざまなオーディションが番組内では行われていたが、視聴者はそれらの企画よりも「モーニング娘。の展開」を見るためにチャンネルをあわせた。もはやモーニング娘。は「『ASAYAN』なしにはやっていけない存在」ではなくなっていた。番組を凌駕する存在となったのだ。

「流行りの音楽は、むしろこちらが作ってるんだ」という番組制作者たちが小さく見える、痛快なブレイクだった。

*1 SHAZNA『ホームレスヴィジュアル系』ゴマブックス、2008年

文/ミラッキ

『90年代J-POP なぜあの名曲は「2位」だったのか』(ホーム社)
ミラッキ
『90年代J-POP なぜあの名曲は「2位」だったのか』ホーム社
2025/9/26
2,200円(税込)
272ページ
ISBN: 978-4834254075

『もう恋なんてしない』も『ズルい女』も『Automatic』も「2位」だった!?
“CDバブル”90年代のJ-POPを意外な「2位」の名曲全50曲をとおして徹底解説!

チャートアクションに夢中だった僕らの煌めきがまだギラギラしてるんだ! ――ヒャダイン氏推薦!

ラジオの構成作家、DJとして活躍中のミラッキによる初の著書。CDがもっとも売れた90年代のJ-POPを、最高順位が「2位」だった意外な名曲をとおして読みとく一冊。この時代の音楽シーンを語るうえで欠かせない「ビーイング」「小室哲哉」「バラエティ番組」に着目した濃密なコラムも充実! 時を経て、新たな魅力と輝きを放つ名曲にきっと出会えるはず。


【掲載楽曲一部】
笑顔の行方/サマータイム ブルース/もう恋なんてしない/君がいない/あなただけ見つめてる/恋人たちのクリスマス/ズルい女/涙がキラリ☆/GOING GOING HOME/はだかの王様/SWEET 19 BLUES/MajiでKoiする5秒前/Time goes by/SOUL LOVE/Automatic/本能 ほか、全50曲

amazon