「小室元年」はいつから?
90年代の日本の音楽シーンを語る上で欠かせないのが「小室ファミリー」の存在だ。小室哲哉がプロデュースするグループ、歌手がヒットを連発し、チャートを席巻していた時期があった。ファンでなくてもテレビ、ラジオ、街の中……あらゆる場所で毎日曲を耳にし、テレビや雑誌などで姿を目にする機会が多かった。そのため、当時うんざりしていた人ほど「90年代はずっと小室ファミリーが流行っていた」という印象を持っているかもしれない。
しかし、チャートのトップ集団に小室ファミリーが名を連ねた時期は、90年代の半分にも満たない。
小室ファミリーの歴史がはじまる「小室元年」は「1994年」としたい。観月ありさ『TOO SHY SHY BOY!』(92年)のプロデュース、東京パフォーマンスドールのプロデュース、さらに自身のイニシャルが入ったグループ「TK RAVE FACTORY」ことtrfの結成・CDデビュー、いずれも92年から93年にかけての出来事だ。この時点で音楽プロデューサーに専念する準備をはじめていたが、自身がメンバーでもあるTMNは存続していた。
そして94年、小室のターニングポイントとなる出来事が次々と起こる。TMNのラストライブが行われたのが94年5月、trfの『BOY MEETS GIRL』の発売が6月、篠原涼子の『恋しさと せつなさと 心強さと』の発売が7月、売り上げ200万枚を超える大ヒット曲『WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント~』が生まれるきっかけとなった音楽番組『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』(フジテレビ系)のスタートが10月。
すべてのきっかけは94年にあった。以上の事からこの年を「小室元年」にしたいというわけだ。
その翌年には「小室ファミリー」が出そろった。H Jungle With t、globe、華原朋美がそろって95年にデビュー。小室による安室奈美恵のプロデュースがはじまったのもこの年だ。
当時の音楽雑誌を紐解くと〝小室ファミリー〟というワードが最初に確認できたのは95年7月。8月開催のイベント『avex dance matrix'95 TK DANCE CAMP』の記事に「〝小室ファミリー〟が大集合‼ 小室哲哉の新ユニット〝GLOBE(グローブ)〟の初お披露目*1」とあった。trf、観月ありさ、篠原涼子、H Jungle With tなど、小室がプロデュースを手掛けたアーティストそろい踏み。このイベントのタイミングで〝小室ファミリー〟という名称が定着していったものと思われる。













