「統一教会!」「裏金問題の全容を解明しましょう!」

静寂であるべき場に、不協和音が響き渡った。10月24日、高市早苗首相が初めて臨んだ所信表明演説。

国家の針路が示されるその厳粛な瞬間に、議場の一角から浴びせられたのは、政策論争とは到底呼べない、耳障りな罵声の数々であった。

演説が始まると同時に、「統一教会!」「裏金問題の全容を解明しましょう!」といったヤジが、首相の言葉を遮二無二かき消そうと飛び交う。高市首相が声を張り上げ、時には演説を止めて呆れたように息をついた。

ヤジ、怒号が飛び交う中、所信表明演説を行った高市首相(自民党HPより)
ヤジ、怒号が飛び交う中、所信表明演説を行った高市首相(自民党HPより)

この光景は、日本の議会が抱える深刻な病巣を、これ以上ないほど明確に国民の前に露呈させた。一部の国会議員は、言論による対話という民主主義の根幹を、自ら放棄してしまったのではないか。この醜態を、単なる議会の「日常風景」として見過ごすことは、断じて許されない。

報道などによれば、この議場での蛮行の主は、立憲民主党に所属する水沼秀幸議員や岡田悟議員であったと特定されているようだ。新人であろうとベテランであろうと、国民の負託を受けた国会議員の振る舞いとして、著しく品位を欠くものである。

インターネット上では「小学生でも静かにできるぞ」という当然の怒りが渦巻いたが、その指摘は的を射ている。他者の意見に耳を傾けるという、人間社会における最も基本的な作法すら、彼らは持ち合わせていないように見える。

さらに深刻なのは、立憲民主党の党首である野田佳彦代表の対応である。「私は一番後ろなので、誰がどういうふうに言っているかわからない」「この種のヤジはいつもよく聞かれることだ」という発言は、責任者としての当事者意識の欠如を物語っている。

この野田代表の発言は、自党の議員が引き起こした問題に対する、無責任な黙認に等しい。党としての規律を保つ気概もなく、問題の本質から目をそらすその姿勢は、党全体が言論の場を軽視しているとの印象を国民に与えるだけである。

三谷幸喜氏「ルールとして違う」 

ヤジは、健全な批判ではない。議論の土俵に上がることを自ら拒絶し、対話の可能性を破壊する、言論の敗北宣言そのものである。政策で対抗できない無力さを、感情的な妨害行為で糊塗しようとする姿は、哀れですらある。

この問題を巡っては脚本家の三谷幸喜氏も情報番組にて、ヤジ自体は「悪いことじゃない」としつつ「(フレーズが長いため)あれはヤジじゃなくて議論になりつつある」として「ルールとして違う」と指摘した。

こうした議会でのヤジは、単なる感情の爆発や偶発的な行動ではない。フランスの政治言語学者、シモーヌ・ボナフーとドミニク・デスマルシェリエは、1999年の論文で、議会におけるヤジを「言語的ハラスメント(harcèlement discursif)」と喝破した。

彼らの分析によれば、ヤジは衝動的なものではなく、「事前に計画された政治的戦略(programme d’action préalablement fixé)」として機能する。

これは、相手の発言を執拗に遮ることで、その発言権そのものを奪い、聴衆に対して「演説者は劣勢だ」「反論に窮している」という誤った印象を植え付けるための、計算された攻撃戦術なのである。