双発のジェットエンジンを搭載した“謎”の全翼無人機
極超音速ミサイルや弾道ミサイル、無人システムなど最新の装備を披露――北京で大規模に開かれた「抗日戦勝80周年」軍事パレード(9月3日)から、1カ月も経たないうちに「2025中国空軍航空開放イベント&航空ショー」が中国・吉林省長春で開かれた(9月19日〜23日)。
空軍の八一飛行隊の展示飛行や戦闘機や空中給油機など地上装備も含めると100種類にも及ぶ兵器が登場、会場は熱気に包まれたという。ただ中でも西側の専門家の注目を集めたのは、双発のジェットエンジンを搭載した“謎”の全翼無人機の登場だった。
この中国のネット上で拡散した大型ドローンは、国営の中国科学院(CAS)のロゴが刻印され、開発段階の試験機に近いとされている。
CASは世界でも最大規模の科学研究機関で無人航空機や海上システム、センサーなどの先進技術を開発してきた部門を持ち、傘下に100以上のメーカーや組織を束ね、人民解放軍とも密接な関係を持っている。
全翼機のステルス設計の機体はなだらかで、センサーや通信アレイなどが入ると思われる中央部分は隆起している。胴体や翼の継ぎ目にはやや突起物やリベットなどの留め具が見られるものの、その左右には大型の給気口と排気口がレイアウトされ、全翼型の無人偵察・攻撃機を構成する。
中国では全翼機タイプは珍しいわけではない。確認されている開発中の無人機14のうち5つが全翼機だとされている。全翼機の特徴として、機体の操縦や安定性が難しいものの、それらをコンピューターで制御できれば、機体全体がレーダーの反射を防ぎステルス性に優れるという利点を持つ。

今回の北京の軍事パレードにも登場した無人偵察・攻撃機GJ-11(2010年代の開発時は「利剣」と呼ばれ、西側ではシャープ・スウォードと呼ばれた)も全翼機である。同じタイプとしては今年の5月には新疆ウイグル自治区の秘密試験基地でも、米国のステルス爆撃機B-2に似た大型全翼機が衛星画像によって捉えられている。
今回のCASの機体をいずれはGJ-12と呼ぶのかどうかは未定だが、これとそっくりの機体が2018年のシンガポール航空ショーで登場している。機体内部に2基のエンジンやペイロード部分を持つ無人航空機の大型模型(モックアップ)が、中国の民間企業・朗星无人机系统有限公司によって「スターシャドウ」として展示されたのだ。
この機体と一致すれば、中国は確実にスケジュールに従って黙々と軍事開発のロードマップを進めているということになる。筆者は2014年の中国珠海での航空ショーでステルス戦闘機J-31が初披露され飛行するのを見守ったが、約10年が経過した現在、J-35と名称を変え、第3の空母「福建」の電磁式カタパルトで運用されるステルス艦上戦闘機になるとは当時、想像がつかなかった。
その意味では2018年のシンガポールでのモックアップが実機として今回初登場したのも突然の出来事とは言えないのかもしれない。